身体的自由 改善記録(首の角度と指から肩甲骨への繋がり) 2022年3月13日 risshin 姿勢家立芯のブログ また一つ、いや二つ身体操作が改善されました。 数ヶ月や数年に一度、早いサイクルだと数日に一度、身体の発見があるのですが、今回の発見はその中でも大発見にあたるモノだと少々興奮 …
健康的自由 長時間歩いても疲れない歩き方 2022年3月12日 risshin 姿勢家立芯のブログ 以前こんな質問をいただきました。 毎日通勤時に歩いているいるだけで脚が疲れてしまいます。良い歩き方はありませんでしょうか? 結論から言いますと、 長時間歩いても …
身体的自由 インビジブルシャフト(見えない軸) 2022年3月11日 risshin 姿勢家立芯のブログ 見えない軸は存在します! と言ったら不思議に感じるでしょうか?(笑) 果たして軸とは? スポーツなどで指導を受ける時、身体の軸をどうのこうのとい …
身体的自由 準備運動には四つ足歩行がオススメ 2022年3月10日 risshin 姿勢家立芯のブログ 何年も前から取り入れている習慣の中に四つ足歩行があります。 なんてことはないありません、手と脚を地面に着けて前後左右に歩く。 それだけの動作のことです。 人は赤 …
身体的自由 概念で身体操作が変わる? 2022年3月8日 risshin 姿勢家立芯のブログ 日常生活において、普段通りに身体を動かすときあまり身体に意識は無いと思います。 それこそ習慣になっているものとして、 歯磨き、顔洗いなど何も考えなくとも自然に行えてい …
身体的自由 力を流す工夫~震災より~ 2022年3月7日 risshin 姿勢家立芯のブログ ある情報番組を観ていた時、 3.11の震災で津波に襲われて数々の建物が倒壊して流される最中、残った建物があった。 何故残ったのか? 専門家曰く壁に空いてある穴が …
身体的自由 運動量の最大化 2022年3月3日 risshin 姿勢家立芯のブログ 一部分を最大に使うことと、全部を少しずつ使うことのどちらが大きい力が出力されると思いますか? 身体操作における結論から言えば、全てを少しずつ使う方が総量は大きいと考えます。 …
身体的自由 芯を立てる本当の意味 2022年3月2日 risshin 姿勢家立芯のブログ 道を極める。 そこには程の良い近道は存在しないと考えています。 そして先ずはその先に続く正しい道を発見することが、全ての始まりになると思っています。 辿り着く先 …
身体的自由 器のチカラプロジェクト 2022年2月15日 risshin 姿勢家立芯のブログ 最近色々とお話しをいただく中で、立芯Risshinと同じような活動をしている先生方の映像を観る機会を得ることが出来ました。 このことは純粋に嬉しいことであり、みんな知れば良 …
身体的自由 地面と親しくなる 2022年2月13日 risshin 姿勢家立芯のブログ 通常歩いていてコケると想像したときに、地面とは結構な高低差があるように感じないでしょうか? スケート場の氷の上でも、滑りやすい雪の上でも、コケるという動作は恐怖を伴うことが …