一般的に体幹というと、近年は体幹トレーニングというものが流行っていると思います。
ただ大概はどの運動を観たり試してみたとしても、そのほとんどは外側の筋肉を鍛えている運動だなと感じます。
勿論中で僅かに動いてはいますが、その殆どが強度を高めて行っていたりするので結果的に周りの筋肉あたりが頑張ってしまうのです。
それでは体幹を使うという目的は叶いません。
ではどうすれば良いか?
そもそも体幹とは、昔でいう丹田や肚といったものを使うという概念だと考えます。
インナーマッスルとも呼ばれる中の感覚は、外の力を極限まで抜くことで初めて作動し始めます。
それまで作動しないのは、例えば外の筋肉などが頑張り過ぎるから中のチカラは使わなくなってしまうという構造だからです。
要は必要がなければサボってしまうという感じです。
体幹・肚を使いたければ、よけいなチカラを削ぎ落とすことが急務になります。
さらに日常から使いたいのであれば、日常の姿勢が重要なポイントになります。
急遽動かそうとしてももう遅いからです。
鍛えるのではなく、普段から使っておく。
だからこそいざという時にもその大切な処を使うことが出来ます。
例えスポーツをする瞬間だけ使えても、人生はそれだけではありません。
体幹、そして肚を使って生活をする。勿論その中には競技も演奏も戦いも含まれます。
鍛えるのでは使えるレベルまでは到達することは叶いません。
体幹は「使い続ける」ことで初めて活用することができるものです。
立芯《旅する姿勢家》
僕と一緒に、人生を豊かにする「姿勢」を手に入れませんか?
公式LINEでは、姿勢や身体の使い方に関する特別な情報や限定コンテンツ、イベントのお知らせをお届けしています。
ぜひ、今すぐ公式LINEに登録して、一歩先の充実した人生へ踏み出してください。お会いできることを楽しみにしています!
《立芯の公式LINE》
