巷では様々な体幹トレーニングが紹介され、多くの人がその重要性を認識していることと思います。
しかし、「体幹を鍛える」とは一体どういうことなのでしょうか?本当に体幹は、一般的に言われているような方法で効果的に鍛えられるのでしょうか?
今回は、情報源を基に、体幹トレーニングの本質について深く掘り下げていきたいと思います。
一般的な体幹トレーニングへの疑問
ジムや雑誌などでよく見かける体幹トレーニング。腹筋や背筋を鍛える運動が中心となっていることが多いですが、そのようなトレーニングに対して疑問があります。
「体幹」というものがそもそも何を指すのかを知っている上で、トレーニングを行っている人は少ないのではないか。
体幹を認識している人がその動作を行えば体幹が鍛えられる可能性があるものの、認識のない人が行ってもただの運動になってしまうことが多い。
体幹トレーニングを教えている人が、本当に体幹ができているのか疑問に感じることさえあります。
では、体幹とはどのようなものなのでしょうか?それは、上半身と下半身を繋ぐ要であり、身体全体の土台となる部分であると言えるでしょう。
良い姿勢を行うと上半身と下半身を繋げることができ、そのために骨盤の傾きを調整することが重要になります。
上下がうまく繋がっているとき、ちょうど力が集まる場所が丹田と呼ばれるところになります。
骨盤は、家で例えるなら土台の部分であり、ここが傾いていると家全体が脆くなってしまうように、人間の身体にとっても非常に重要な役割を果たします。
脚をどれだけ鍛えたとしても、腰(骨盤)ができていなければただの付属品です。
体幹を「鍛える」とは、単に筋肉を鍛えるのではなく、身体本来の機能を呼び覚ますこと、そして正しい姿勢を身につけることが体幹を鍛える上で重要です。
正しい立ち方により骨盤を立たせると、背筋及び腹筋の力がフッと抜けることがあります。これは、無駄な力を使わない身体の使い方に繋がります。
体幹を鍛えるとは、部分的な修正ではなく、身体を成り立たせている土台から積み重ねていくこと。
根本原因である姿勢の歪みを正すことが、体幹を機能的に使うための第一歩となります。
身体にとって良い姿勢とは、重力に対して無駄に抗わず、最小限の力で最大限の力を発揮できる姿勢です。
正しい姿勢と体幹の繋がりとは正しい姿勢そのものが体幹を機能させるための基盤です。
習った姿勢を自身の身体に落とし込んで本当に良いのか内観することが重要です。腰や背中がガチガチに硬いのは身体に負荷がかかっている状態であり、良い按配の姿勢では腹筋も背筋も同時に緩みます。
理想の立ち方は、足幅、関節の緩み、骨盤、背骨、首、肩肘、指といった全ての要素が連動し、緩んでいる状態です。
体幹を意識的に鍛えることよりも、まずは「立つ」という基本的な動作を通して、身体の繋がりを取り戻すことが、より本質的な体幹の強化に繋がるのではないでしょうか。
「体幹を鍛える」とは、単に腹筋や背筋を強化するのではなく、身体全体の繋がりを意識し、骨盤を正しい位置に保ち、無駄な力を使わない効率的な身体の使い方を身につけることと言えるでしょう。
そのためには、日々の姿勢を見直し、「立つ」という基本的な動作を丁寧に行うことから始めることが、体幹を目覚めさせ、より快適でパフォーマンスの高い身体へと導くための重要な一歩となるはずです。
立芯《旅する姿勢家》
僕と一緒に、人生を豊かにする「姿勢」を手に入れませんか?
公式LINEでは、姿勢や身体の使い方に関する特別な情報や限定コンテンツ、イベントのお知らせをお届けしています。
ぜひ、今すぐ公式LINEに登録して、一歩先の充実した人生へ踏み出してください。お会いできることを楽しみにしています!
《立芯の公式LINE》
