健康的自由

呼吸の循環についてもう少し

吸いながら吐き、吐きながら吸う。

止めることなく流れるように呼吸をする。

これが自然に出来るようになると、動きながら話していても呼吸が乱れないようになります。

要は息が切れない。

それを体力任せにするのではなく、意識的に呼吸をコントロールする。

この技術は、万が一の緊急事態にこそ役立つものです。

その効能はいくつかあります。

一つは焦らなくなる。

一つは視野が拡がる。

一つは体力を常に温存出来る。

これらは日常生活ではそれほど重要視されません。

けれどもいざという場面はいついかなる時に起きるか分かりません。

常に気が張っている状態は流石に疲れるので、その次の案として呼吸を平時からコントロールしておくということをお勧めします。

使える場面はスポーツでも武術でも緊急事態でもどこでもです。

コツは細く長く、そして吐き切らない、吸い切らないです。

このことを循環と称して、大和の姿勢講座では最初からお伝えしています。

しかし往々にして呼吸が止まってしまう事があるので、これも日々習慣化させることが最善の方法になります。

生まれた時から休むことなく行っている呼吸。

誰しもが、

興奮すると早く短く呼吸し、

落ち着くとゆっくり長い深呼吸になります。

これを自らコントロールすることで、自身の生命活動すら操れるようにする。

そう考えると呼吸はとても深く面白いものです。

立芯《旅する姿勢家》

【立芯の公式LINE】

https://lin.ee/vWYOsDK

※登録プレゼントあり

【立芯公式メルマガ】

https://utage-system.com/r/nLqnCbDYBlRN/register

【Facebook】

https://www.facebook.com/newgate.reiwa

【Threads】

https://www.threads.net/@risshin2020

【Instagram】

https://instagram.com/risshin2020?igshid=YTQwZjQ0NmI0OA==

【事業の問い合わせ】newgate.reiwa@gmail.com