毎日の暮らしや仕事の中で、「これは本当に必要なのか」と問い直したくなる瞬間があります。
時間をかけて、労力をかけて、それでも心も身体も整わない。
そんな手間ばかりがかかる習慣や作業は、意外とたくさん潜んでいるものです。
わたし自身、姿勢というものに深く関わる中で、それを強く感じるようになりました。
ただ動くのではなく、ただ真似るのでもなく、効果のあることだけを残していく。
そうしていくうちに、動きは簡素になり、行動は芯を持ち、日々の疲れも減っていきました。
これは、武術の稽古でも同じです。
見た目を整えるだけの動きや、形ばかりの型をいくら繰り返しても、芯には届きません。
余分な力を抜き、本質を突く動きだけが、からだと心をつなげていくのです。
忙しさの中で、つい「やっている感」に頼ってしまうこともあります。
けれど、それはほんとうに自分のためになっているのか。
「成果がないのに、手間ばかりがかかっていないか」
そう問い直すことで、日々の姿勢が変わっていきます。
何かを加えるよりも、まず削ぎ落とす。
そこに立ち返ると、暮らしにも動きにも、静かな力が宿ります。
大切なのは、少ない動きで、大きな意味を持たせること。
手間を減らすことは、サボることではなく、真に立つための準備です。
今日、何かがうまくいかないと感じたなら。
その中に、不要な“がんばり”が隠れていないか、そっと見つめてみてください。
必要なことだけに肚を据えて立つとき、あなたの姿勢は、もっと軽く、もっと強くなります。
立芯《旅する姿勢家》
日々の中で、何を残し、何を手放すか。
そんな視点から、姿勢や身体の整え方をお届けしています。
整えて、削ぎ落として、軽やかに立ちたい方は、ぜひこちらからご登録ください。
→ https://lin.ee/KH3YisY
あなたの毎日が、芯の通ったシンプルさで満たされますように。
