人生論

立春

立春とは、二十四節気のひとつで、通常2月3日か4日ごろに訪れる春の始まりを示します。

春の訪れや季節の変化を示す日本の伝統的な暦の要素の一部です。

また立春は、季節や農耕の変化を示すだけでなく、文化や生活習慣にも関連しています。

一般的には、新しい季節の始まりを祝う行事や習慣、節分行事などが立春に関連して行われます。

また、陰陽五行思想においても、立春は季節のエネルギーの変化やバランスの変動を象徴する重要な時期とされています。

そんな日だからかいつもと身体の感覚が違いました。

どう表現すれば良いのか、起きているような寝ているようなずっとそんな曖昧な感覚でした。

最近はやりたい事が多過ぎて止まるに止まれない自分自身がいました。

それを立春の日に一度立ち止まって深呼吸することを思い出しました。

一呼吸空ける。

これでまた一つ前に進む力になります。

セルフヒーリングも大切ですが、やはり自身では気付かず届かない所は人の力を借りる事が最上な気がします。

決して1人で生きている訳ではない。

この事を肝に銘ずると共に、

このエネルギーを得たいという選ばれた方々に、これからも全力でお伝えしていきたいと思います。

また明日から大和の姿勢講座が始まります。

軸は整いました。

あとは全力を尽くすのみです。

立芯《旅する姿勢家》

具体的な実践ノウハウは公式LINEで配信

【立芯の公式LINE】

https://lin.ee/vWYOsDK

【Facebook】

https://www.facebook.com/newgate.reiwa

【Threads】

https://www.threads.net/@risshin2020

【Instagram】

https://instagram.com/risshin2020?igshid=YTQwZjQ0NmI0OA==

【トレーナー・指導者コンサル】

メールでの問い合わせは newgate.reiwa@gmail.com