人生論

続ける事が出来たら「道」極まる

「よくそんなに続けられますね」

これまでに、何度となくかけられた言葉です。

でも、わたしにとって「続けること」は、決して努力や根性の話ではありません。

それは、呼吸のようなものであり、日々の一部なのです。

姿勢を毎日整えることも、立つことも、歩くことも。

それらは“意識して頑張る”のではなく、自然とそこに向かってしまう──そんな感覚に近いのかもしれません。

継続が難しい社会だと、よく言われます。

選択肢が多すぎて、目移りする時代。

情報があふれ、自分の感覚すら見失いがちになる時代。

だからこそ、多くの人にとって「継続」は、とてもハードルの高いものになっているのかもしれません。

でも本来、継続とはもっと“静かでやさしい営み”であるはずです。

毎朝、起きて呼吸するように。

日々の中で、自分に立ち返る時間を持つように。

誰に見られていなくても、記録に残らなくても、ただ「在るべき自分」に触れ続けること。

それが、わたしにとっての「道」であり、道が道として深まっていく唯一の方法だと感じています。

型や技が上達することも大切ですが、

それ以上に、「続けられる身体と心」を持つこと。

それがあるからこそ、道は形だけで終わらず、深く、豊かに、広がっていきます。

続けることは、才能ではありません。

続けられるような“整え方”があるということ。

そしてそれを伝えていくのが、わたしの役割だと思っています。

立芯《旅する姿勢家》

 

わたしの公式LINEでは、「継続できる身体」と「やさしく続く道づくり」のヒントをお届けしています。

呼吸するように学びを続けたい方、ぶれずに歩む力を育てたい方は、ぜひご登録ください。

https://lin.ee/KH3YisY

極めることは特別なことではありません。

続けることが、すでに“極まりの道”のはじまりです。