身体的自由

繋げた先の話

立芯道場などで身体を一つのものとして繋げて使いましょうといつもお伝えしているのですが、繋げただけでは終わらないことが身体の面白いところです。その先について話したいと思います。

身体を繋げることが出来るようになったからといって、それがすぐに生活に活きるかというとそれはまた別の話ではあります。

動かない状態では、比較的身体全てを繋げることは容易いものです。

しかし、動き始めると途端にその繋がりがなくなりやすいのも事実です。

身体の繋がりを保ったまま動くためには、まずは小さくゆっくりと動くことをお勧めします。

途中で繋がりが途切れてしまったら、また動かないところで繋げる。

その範囲を徐々に徐々に拡げていく。

本当に少しずつ。

この地道な作業の先に、身体を繋げたまま日常を過ごすことが出来るようになると考えます。

その教えとして、

空手の型があり、中国拳法の站椿功などがあります。

つくづく思うことは、辿り着くところはどちらも同じ。

そこへの道筋は違えども、頂上は同じ山のようなそんなイメージ。

例えば同じチームでも、

纏まっていない時は弱くとも、練習などにより一つに纏まったときは大きな力を発揮して強くなったりします。

一個人の身体の中も全く同じ。

同じ身体でも、纏まることによって通常よりもより大きい力を発揮することが出来ます。

大は小を兼ねるので、あって損することはないもの。

大きな力を有していながらも、それを全て使うことなく上手く活用する。

そうすることで、何事にも余裕が生まれます。

余裕が生まれるということはそれが強さにも繋がります。

繋げた先の世界は優しい世界が待っています。