身体的自由

膝抜きの本質とは

武術の技術の一つ膝抜き。

YouTubeなどでもよく上がっているものの一つで、よくあるのが落とすボールを膝抜きでしゃがんで素早く取るというものがあります。

または方向転換や落ちながらの回転とかでしょうか。

後者は武術的な使い方の一つであり、それも使えるなというものですが前者の下までしゃがむ膝抜きというものには問題があると考えます。

なぜならば目的が分からないからです。

それにプラスして下までしゃがみきって落とすとなると、最後にそれを支える身体の負担が大きくなります。

だからそんな使い方を連発出来ないし、膝抜きをした結果の先の姿勢が死に体(対応出来ない身体のこと)になっていては本末転倒だと考えます。

膝抜き自体はそんな難しいものではなく、コツを掴めば誰でも使用は可能です。

ですが、大事なのはそれを使う目的。

出来る人がそもそもそんなに多くないので、出来るようになることが目的になりやすいのもあるかとは思います。

しかし何のために使うかが明確でなければ、膝抜きの先に進むことが難しくなります。

初動に蹴る力が要らなくなる。

落ちる方向性をコントロールすることで移動がバレにくい。

体幹や先端にその落下するエネルギーを通すことが出来れば、自身の力はほぼ使わないですむ。

落ちた力を地上から反発させて相手にぶつける事も可能。

まだまだありますが用途は目的により様々です。

一つ言えることは、膝抜きという技術は力を使うものではないのでどれだけ歳を重ねてもいつでも使えるという便利なものです。

使わない理由がないくらい汎用性もあります。

それだけに、

膝抜きが出来ることを目的として止まって欲しくないなと思うばかりです。

実際に使うならほんの数センチ、数ミリで十分効果は発揮出来ます。

いつかこれを伝えるセミナーなんかを開催しても面白いかも知れないですね。

立芯《旅する姿勢家》

【立芯の公式LINE】

https://lin.ee/vWYOsDK

※登録プレゼントあり

【立芯公式メルマガ】

https://utage-system.com/r/nLqnCbDYBlRN/register

【Facebook】

https://www.facebook.com/newgate.reiwa

【Threads】

https://www.threads.net/@risshin2020

【Instagram】

https://instagram.com/risshin2020?igshid=YTQwZjQ0NmI0OA==

【事業の問い合わせ】newgate.reiwa@gmail.com