武術の世界やアスリートの世界では度々話題になる膝抜き。このことについてある程度需要があると思うので書いてみたいと思います。
膝を曲げるではなく、膝を抜く。
自らの身体そのものの重さを、全て使えるようになる膝抜きの技法。
様々な場面で便利なこの用途を、誰でも活用出来るようになんとかしたいと考えました。
意識する方向性か、逆に意識させない方向性のどちらが分かりやすいか。
椅子に座るときに、ゆっくり座るのではなくトンと一気に座る感じ。
重さが椅子に乗るので、本来はあまり行わない動作。
でも誰もが経験はしていると思います。
あの要領でスッと膝の力を抜く。
椅子の脚が急に消えて、座る部分が落ちるようなイメージ。
まずはその感覚を掴むことが第1段階。
しかし抜くだけでは、その自重をまだ活用しきれません。
抜いて落下する身体を、何処かで支えて流さなければならないからです。
これが2段階目。
何処かとは。
ここではパントマイム的な要領が必要になります。
例えば、
後ろに壁があると想定する。腰の部分にもたれ掛かる。持たれたら壁に反発して前に出る。
それを前に進む力に変換するようなイメージ。
そのもたれ掛かる時に、ゆっくり行うか、膝を抜いて行うかでも動きの質が大幅に変化します。
自重を存分に利用する。
ブレーキを無くす。
ストッパーを外す。
言い方は違えども、皆同じ意味合い。
そうすることで、予備動作がなくなり、運動量の総量が大幅に増します。
簡単に言えば、楽して大きな力が出力されるということです。
分かりやすく膝を抜いて前に出る方法。
それは
全身を協調させ、両膝をある角度で落とす。
ただそれだけで、重心が移動する。
言語化するとこれだけのこと。