健康的自由

モチベーションを変えない

モチベーションが高いという言葉は良い意味で使われることが多いでしょう。しかし上がったモチベーションは下がるということも表裏一体です。ではどんな状態が望ましいのかいてみたいと思います。

結論としては、モチベーションなるものは常にフラットな状態が望ましいと考えます。

それも高い水準を維持したまま、です。

どういうことかを解説しますね。

とんでもない所に行くには、小さいことを山ほど積み重ねた先にあると以前書きました。

まさに継続です。

継続力を高めるために必要なことはモチベーションを上げることではないと個人的には考えます。

上がれば下がるからです。

日々上がったり下がったりしながら継続を繰り返すことは余計な労力が掛かっている状態だと考えます。

だから疲れて、継続自体が止まる、もしくは終わってしまうのではないでしょうか。

歯磨きを毎日するのにモチベーションはいるでしょうか?

風呂に毎日入るのにいちいちモチベーションを上げて入るでしょうか?

一部の人を除いてそんな人は少ないのではないでしょうか。

要はそれと同じ様に大切なことも行なっていくということです。

モチベーションの有る無しに関わらず、やる。

それはある意味高いステージでのモチベーションを維持しながら日々過ごしているのと同じことだと思っています。

超サイヤ人のまま、普通に暮らす。

ドラゴンボールで例えるとまさにアレです。

感情を抑えようと言っている訳ではありません。

ただ必要のないエネルギーを使うほどのモチベーションの上げ下げは諸刃の剣だということ知ってもらいたかっただけす。

全体を見渡して、トータルで観る。

どうしてもモチベーションが必要な場面が来れば、総動員して活用する。

その位の感覚です。

武術で例えても、モチベーションの低い時に襲われた時に今日は無理だと言い訳をするのか?という所にも繋がります。

常に良い状態を維持することは可能です。