人生論

体を操ると書いて「体操」

体操。

この言葉をあらためて眺めてみると、その文字に込められた意味の深さに気づかされます。

体を操ると書いて、体操。

つまり、本来の体操とは、ただ動きを真似ることでも、無理に鍛えることでもないのです。

自らの身体を、自由に、しなやかに、そして意図を持って操ること。

そこに、体操の本質があるのだと思います。

わたしたちは、普段、無意識に身体を動かしています。

歩く、立つ、座る、手を伸ばす。

そのすべてが、自分の意思とは離れた、癖や習慣によって行われていることが多いのです。

けれど、ほんとうに自分の身体を操るということは、

動きを意識し、選び取り、静かに支配する感覚を持つこと。

それは、武術の稽古で学ぶ「自分を生かす動き」にも通じています。

ただ柔らかく動くだけでも、ただ力強く動くだけでもない。

外側の美しさや速さを競うのでもない。

内側から静かに湧き上がる意志に従って、身体を導くこと。

それが、わたしの考える「体操」です。

身体を操るとは、自分を深く知ることでもあります。

どこに力が入りすぎているのか。

どこが動かずに滞っているのか。

それを感じ取り、調和させていくことこそが、体操の稽古なのです。

今日、ほんの少しでも。

自分の動きを、意識してみてください。

立つとき、歩くとき、手を伸ばすとき。

あなたの中に流れている動きが、静かに生き返っていくのを感じられるかもしれません。

立芯《旅する姿勢家》

 

わたしの公式LINEでは、身体を無理なく、自然に操るための稽古法や、日常でできる体操のヒントをお届けしています。

ご自身の身体と、より深く対話してみたい方へ。

ぜひこちらからご登録ください。

https://lin.ee/KH3YisY

あなたの身体が、もっと自由に、もっとしなやかに動き出しますように。