身体的自由

止まると動くはどちらが簡単?

身体操作を向上させたいと考えた時、通常どのようなやり方を考えるでしょうか?此処ではあまり一般的ではない方法を紹介してみたいと思います。

身体操作を向上させるというと、パワーをつける為に筋肉を鍛えるか、スピードをつける為に瞬発系を鍛えるという答えが一般的ではないでしょうか。

はたまた持久力をつけるなども含まれるかもしれません。

ここで紹介したい方法をすることにより何が得られるか。

それは、

この身体を100パーセント活用することが出来る様になることです。

それは筋肉を鍛えて出来ないモノなのかというと、そんなことはありません。

ただ順番が真逆になります。

100パーセントの身体を使えるようになって初めて、その動きの中でパワーやスピードやスタミナを増やすことが良いと考えます。

どんなスポーツでも良いです。子供がプロの選手と全く同じ動きをしてみることを想像してみて下さい。現実的には多くの子どもが故障するでしょう。

一流の動きには、一流の人体操作が不可欠です。付け焼き刃の表面上だけのテクニックでは身体がついてくることが出来ないからです。

では今ある身体を存分に使い切るにはどうすれば良いか?

それは止まることです。

一旦立ち止まって、自身を見つめ直すところから始めると良いでしょう。

長い目で見て

それが

1番の近道だと考えます。

動きながらでは、身体の隅々まで意識を通すことは難しくなります。

そしてなんとなく理解をしてしまい、結局のところ深い理解を得るまでは到達し得ません。

それではとても勿体ないと思います。

何よりも先ずは

エンジン部分である自らの身体を知る。

その方法は、

立ち止まることで見えてくるモノでもあります。

最初からその方法を知ってほしい。

本心からそう思います。