
基本あっての応用
2025年4月18日 risshin
姿勢家立芯のブログ
なんでも応用出来る姿を見るとどうしても真似をしてみたくなるものが人の心情というものです。
でも子供の頃の記憶を辿ってみると思い出すかもしれませんが、大体のカッコいい応用の動 …

相手の軸線上から外れる
2025年4月17日 risshin
姿勢家立芯のブログ
相手の目の前に立って相手の眼を正面から捉えてみると思っている以上に相手に圧が掛かっていることに気付くと思います。
圧とはプレッシャーであり、ある意味ストレスとも呼ばれるもの …

遊びと仕事と休みの境界線がない
2025年4月16日 risshin
姿勢家立芯のブログ
今行なっている事業は大きくは大和の姿勢講座のみ。
これは仕事でもあり、遊びでもあり、僕にとってはある意味保養でもあるものです。
ライフワークといっても良いほどのもので …

情報量を絞る
2025年4月15日 risshin
姿勢家立芯のブログ
武術由来の姿勢を伝える時に気を付けていることの一つに、情報量を絞るということがあります。
要は一度に多くのことを伝えないということです。
それは全部を教えないとか、出 …

姿勢のその先とは
2025年4月14日 risshin
姿勢家立芯のブログ
姿勢家として武術そして日本古来の姿勢を体現する者として、姿勢を伝えることは使命だと考えています。
それでは姿勢だけを教えているのかというとその先も勿論あります。
武術 …

足音を立てない
2025年4月13日 risshin
姿勢家立芯のブログ
歩く時に気をつけることは?と聞かれると、音を立てずに歩くことをお勧めしています。
普段足音など気にして歩いている人などまぁ少ないとは思いますが、膝の痛みなどにも直結するとて …

体幹は鍛えるのではなく、使うだけ
2025年4月12日 risshin
姿勢家立芯のブログ
一般的に体幹というと、近年は体幹トレーニングというものが流行っていると思います。
ただ大概はどの運動を観たり試してみたとしても、そのほとんどは外側の筋肉を鍛えている運動だな …

唯一無二の本物に触れる
2025年4月11日 risshin
姿勢家立芯のブログ
和服に興味が出てしばらく経ちますが、先日着物などの伝統の極みを体験する機会がありました。
その歴史、伝統、素材、そして気が遠くなるような作業工程。
そのどれもが何百年 …

手を添える
2025年4月10日 risshin
姿勢家立芯のブログ
手を添えるとは、物理的な手を添える以外に声に出さずとも伝わる愛情や思いやりがあります。
強く引っ張るのではなく、押しつけるのでもなく、ただ「そっと」必要なだけ、必要なときに …

出来ない事を出来る様に
2025年4月9日 risshin
姿勢家立芯のブログ
初めから立てる赤ちゃんはいません。
動作一つ、言葉一つすべて初めてのことから始まります。
出来ないことが当たり前でそれはそれで尊いことだと考えます。
なぜならば …