人生論

休むことの中に立つことは含まれる

何かをやり続けなければいけない。

止まってはいけない。

そのような空気に包まれて、わたしたちは日々を過ごしているように感じます。

けれど本来、人はずっと走り続けられるようにはできていません。

武術の稽古でも、ずっと動きっぱなしということはありません。

動いたら、止まる。

緩んだら、締める。

その繰り返しの中に、芯が育っていきます。

「休む」というと、何もしないこと、立ち止まることだと思われがちです。

けれど、ほんとうの意味での休みとは、ただ横たわることではありません。

身体と心を整え、再び立ち上がるための“根を養う時間”なのです。

たとえば、深く呼吸をしてみると、自然と姿勢が立ち直ってくるのを感じることがあります。

このとき、外見上は休んでいるように見えても、内側ではしっかりと立ち上がる準備が始まっています。

休むことの中にも、立つことは含まれています。

動きの前に、静けさがあり。

飛び出す前に、踏みしめる地があります。

どれだけ日々が忙しくても。

どれだけ気持ちがせいていたとしても。

ほんの一息、内側に立ち返る時間を持つことができたなら。

そこからまた、芯のある歩みが始まっていくのだと思います。

休むことは、怠けることではありません。

それは、立つことの一部であり、静かに自分の真ん中を取り戻すための大切な一動作です。

今日、あなたがもし少し疲れていたとしても。

安心して、立ち止まってください。

その時間の中にこそ、次に立ち上がるための力が、静かに宿っているのです。

立芯《旅する姿勢家》

日々の中で、ふと立ち止まりたくなったとき。

姿勢を整え、心を落ち着かせるための小さなヒントを、公式LINEでお届けしています。

あなたの毎日に、少しの静けさと芯を。

よろしければ、こちらからご登録ください。

https://lin.ee/KH3YisY

あなたの立つ場所が、穏やかで確かなものでありますように。