人生論

見ているところが違う

同じ出来事を見ても、人によって捉え方は異なります。

それは立場や経験によって、自然と“見ているところ”が変わるからです。

わたしは武術家でもあり、経営者でもあり、姿勢家でもあります。

この三つの視点が重なったとき、「見えてくるもの」がまるで違ってくるのを、日々感じています。

たとえば、ある人の立ち方を見るとき。

武術家としてのわたしは、重心の位置や間合い、反応の速さを見ます。

経営者としてのわたしは、その人の立ち方から「決断力」や「リーダーシップ」を感じ取ろうとします。

姿勢家としてのわたしは、呼吸の深さや、身体の癖、その奥にある“在り方”を観ようとします。

同じ姿勢を見ていても、見ているものはまるで違う。

けれど、そのどれもが「その人の本質」に近づこうとする眼差しなのです。

わたしはこの感覚を、とても大切にしています。

見るとは、理解しようとすること。

見えているものだけにとらわれるのではなく、

その奥にある“まだ言葉になっていないもの”を感じ取ること。

武術では、生き残るために観察する。

経営では、人の心を動かすために観察する。

そして姿勢では、自分と他者が調和して立つために観察する。

見ているところは違っても、

「何のために観るのか」が一致しているとき、

そこには深い信頼と、確かな方向性が生まれてきます。

あなたは、どこを見ているでしょうか。

そして、その視点は、どこへ向かっているでしょうか。

わたしはこれからも、複数の視点を行き来しながら、

ただひとつ、「本質を見る」ことを忘れずに歩んでいきたいと思います。

立芯《旅する姿勢家》

 

わたしの公式LINEでは、武術家・経営者・姿勢家としての視点から、

日常や人との関わりに活かせる“芯を通す見方”をお届けしています。

ものの見方に深みを持ちたい方、もっと本質的に世界を観たい方は、ぜひこちらからご登録ください。

https://lin.ee/KH3YisY

見る力が変わると、世界が変わります。

あなたが立つ場所から、真実が見えるようになりますように。