新連載企画

【第三章】立つことの意味がわからない

太郎は、また河川敷に来ていた。

もう三日連続だ。

本人も、なぜ来ているのか分からない。

(あの人の話、意味わからないのに、なんか気になるんだよなぁ…)

今日も立芯は、風に吹かれながら静かに立っていた。

その姿はまるで“ポケモンの野生個体”。

「立っている」しか行動がない。

「……師匠、また立ってるんですか。」

「おう。今日も地球の回転に合わせて立ってる。」

「いや、それ全人類そうですよ!?」

立芯は口の端を上げて、

「太郎くん、今日は“立つことの意味”を感じてみようか。」

と言った。

「いやいや、だからそれがわからないんですよ!

立つって、ただ“足で地面に接してるだけ”じゃないですか!」

「なるほど。じゃあ聞こう。

君のスマホ、バッテリー切れたらどうする?」

「充電しますけど?」

「ふむ。じゃあ人間は?」

「……寝ますけど。」

「そう。でも“立つ”ってのは、“起動状態の充電”なんだ。」

「え? 起きながら充電? そんな都合のいい話あります?」

「ある。立つってね、“地球のWi-Fi”につながる姿勢なんだよ。」

「……出た、スピリチュアルWi-Fi理論!」

立芯は笑いもせず、真剣な顔で言う。

「地に足をつけるって言葉あるでしょ?

あれ、本当の意味は“地球と通話中”ってことなんだ。」

「通話中!? 僕、圏外なんですけど!」

「だろうね。だって君、いつも筋肉でノイズキャンセルしてるもん。」

「ぐっ……!」

立芯は続けた。

「人間の姿勢は、立ち方に“世界観”が出る。

逃げ腰の人は逃げる人生に、踏ん張ってる人は戦う人生に。

でも、ただ“立ってる人”は、どんな状況でも揺れない。」

「……なるほど。

でも僕、仕事で上司に理不尽なこと言われたらすぐ揺れますけど?」

「うん、それ普通。

でもね、“身体”が立てば、“心”は勝手に戻るんだ。」

「え、そんな自動修復機能あるんですか!?」

「ある。ただし、保証期間は一生。」

「ずっと!? メンテ大変じゃないですか!」

「毎日、立てばいいだけさ。」

太郎は頭を抱えた。

(なんでこの人の話、胡散臭いのに妙に納得しそうになるんだろ……)

立芯は、太郎の眉間を軽く指で突いた。

「そこ。いつも考えすぎで固まってる。」

「えっ、わかるんですか!?」

「そりゃあ、立ってる人には、立ってない人の力みが見えるんだよ。」

「……なんか、悔しい。」

「いいね。その“悔しい”が、身体の扉を開ける。

君が本当に立てた時、もう筋トレじゃ届かない世界が見える。」

「……そんな世界、見たくないような、見てみたいような。」

「じゃあ、今日は立ちながら聞こう。」

「え? また立つの? もう太ももが僕を恨んでますけど。」

「恨まれてるうちは、まだ愛されてる証拠だよ。」

「名言っぽく言わないでください!」

二人の笑い声が、夕方の風に混じって流れた。

太郎の中ではまだ“立つ意味”は分からない。

だが、立つことを“やめない理由”が少しだけできた。

《第三章の気づき》

意味が分からなくても、人は続けられる。

“立つ”とは、分からないまま信じてみる練習なのかもしれない。

次回【第四章】静けさの中にある力

【お知らせ】「月廻りの会《新月》《満月》」参加者募集中

この物語にどこか心が動いた方へ。

“立つ”ことから始める、心身の整えと深い対話の場──
それが「月廻りの会《新月》《満月》」です。

毎月、月のリズムに合わせて開催される少人数制の特別な時間。
静かに立つことから、内なる声を聴き、言葉にならない想いを受けとめ合います。

ご参加を希望される方は、まずは立芯の【公式LINE】にご登録の上、
メッセージで「月」と送ってください。

▼公式LINEはこちら
https://lin.ee/KH3YisY

ご一緒できることを、心から楽しみにしています。