人生論

肚を作るには「立つ」ことが必要

もし、「肚(はら)」という言葉を、単なる内臓の場所だと考えているならそれは違います。

武術や古来の知恵において、肚とは、上半身と下半身を繋げる、心身の中心軸であり、生命力と判断力の源となる場所を指します。

この肚が定まっていないと、どれほど知識や技術があっても、肝心な時に力が発揮できません。

では、どうすればこの強固な肚を作ることができるのでしょうか。

その答えは、最もシンプルな行為「立つ」ことにあります。

現代の多くの生活習慣は、座りっぱなしで、この上半身と下半身の繋がりを絶ってしまっています。その結果、力が頭に偏り、心がブレやすくなるのです。

「一日一立(いちにちひとたち)」は、その切れた繋がりを修復し、肚を育むための稽古です。

立ち続けることによって、足裏から大地のエネルギーを受け取り、骨盤、背骨を通して頭へと繋がる一本の軸が意識されます。この軸が意識される時、初めて肚という中心が明確になります。

「たゆまぬ一立(ひとたち)に、すべてが宿る」。

この肚が育つと、あなたの姿勢は芯から整い、生き方の再生が始まります。迷いのない心と、大地に根差した強さを持つために、今日から立つ稽古を始めてみませんか。

立芯《旅する姿勢家》

◎立芯の公式LINEでは、「1日1立」を暮らしに取り入れるヒントや、静かな時間を育てるための考え方をお届けしています。

日常が、少しでも深く、芯のあるものになりますように。

ぜひこちらからご登録ください。

立芯の公式LINEはこちら

https://utage-system.com/line/open/plHHp6JPJn3m?mtid=K9XNld7RWG5D

◎立芯の初出版電子書籍

「世界一やさしい姿勢の極め方」

↓Amazon直リンク↓

https://amzn.asia/d/epZmi3p