新連載企画

【第二章】筋トレでは変わらなかった理由

翌朝。

太郎は昨日の「立つだけ稽古」を思い出していた。

(あの人、やっぱ変だったな……。

“立つだけで全部わかる”とか言ってたけど、5分で足パンパンになったし!)

それでもなぜか、会社帰りにまた河川敷へ足を運んでいた。

すると、昨日と全く同じ場所で、立芯はまた“立っていた”。

風の音と川の流れの中で、まるで時間ごと止まっているかのように。

「……まだ立ってるんですか?」

「うん。まだじゃなくて、ずっとだよ。」

「ずっと!? 何時間ですか?」

「今日は二時間目。あと一時間くらいかな。」

「いやいや! 三時間も立つとか、拷問じゃないですか!

僕なんて五分でハムストリングが爆発しましたよ!」

「筋肉が悲鳴を上げてるのは、“立つ”じゃなくて“耐えてる”だけだね。」

「……立ってるのに、耐えると立てない? 何言ってんだ。」

立芯は少し笑ってから、言った。

「君、鏡見るの好き?」

「え? まぁ筋トレ後は確認しますよ。筋の入り具合とか。」

「ふむ。じゃあ聞くけど、自分の“背中”見たことある?」

「背中? いや、後ろは無理ですよ。」

「そう、見えない。

でもね、“見えない自分”を感じられない人は、いつまでも外だけ鍛え続けるんだ。」

「うっ……(なんか哲学っぽい)」

「筋トレってさ、やった分だけ安心できるでしょ?

でもその“安心”って、結局“やってない不安”の裏返しなんだよ。」

「なっ……! (痛いとこ突いてくるなこの人!)」

立芯は淡々と続ける。

「人は“頑張る”ことで、自分を保とうとする。

でも、立つってのは“頑張らないでも崩れない自分”を思い出す稽古なんだ。」

「思い出す? 生まれた時から忘れてるんですけど。」

「そう。だからみんな、生まれた時は立てなかったのに、“立とうとしない”方が上手だった。」

「赤ちゃん理論!? いや、師匠、それちょっと強引ですよ!」

「強引でいいんだよ。真理って、だいたい変に聞こえるもん。」

太郎は吹き出した。

この人、本気なのか冗談なのか分からない。

「でも師匠、僕はやっぱり“動いてナンボ”だと思うんですよ。

止まったら退化する気がして。」

「ほう。じゃあ聞こう。

止まってるこの川の水と、流れてる川の水。どっちが澄んでる?」

「……あ、止まってる方?」

「そう。“止まる”って、濁りを落とす時間でもあるんだよ。」

太郎は黙り込んだ。

(なんか、筋肉の話してるのに心がストレッチされてる気がする……。)

「いい顔になってきたね、太郎くん。」

「え、名前言ってないのに!?」

「立ってる人の“姿勢”を見れば、だいたい性格わかるんだ。」

「そんな超能力あるんですか!?」

「姿勢は心の現れ。

君はいつも“次の動き”を考えすぎて、今の立ち位置を感じてない。」

「……あー、それ、会社でも言われます。」

「じゃあ、今日も立ってみよう。

ただし、今日のテーマは“頑張らない”だ。」

「いや、それ一番難しいやつ!!」

立芯は静かに笑った。

太郎は仕方なく立つ。

しかし、昨日より少しだけ長く――今度は6分、立てた。

《第二章の気づき》

“動くこと”ばかり追いかける人は、止まることを怖がる。

だが“止まれる人”ほど、人生の中で本当に動くべき瞬間を見失わない。

次回【第三章】立つことの意味がわからない

【お知らせ】「月廻りの会《新月》《満月》」参加者募集中

この物語にどこか心が動いた方へ。

“立つ”ことから始める、心身の整えと深い対話の場──
それが「月廻りの会《新月》《満月》」です。

毎月、月のリズムに合わせて開催される少人数制の特別な時間。
静かに立つことから、内なる声を聴き、言葉にならない想いを受けとめ合います。

ご参加を希望される方は、まずは立芯の【公式LINE】にご登録の上、
メッセージで「月」と送ってください。

▼公式LINEはこちら
https://lin.ee/KH3YisY

ご一緒できることを、心から楽しみにしています。