人は、無意識のうちに「楽な姿勢」を選びます。
それが椅子に沈み込む姿であれ、背もたれに頼る姿であれ、一瞬の安心を求めて身体は『楽』を選ぶのです。
けれど、その「楽」は必ずしも「快」ではありません。
コンフォートゾーン、つまり慣れた状態に留まり続けると、身体は少しずつ、その形を「当たり前」として記憶していきます。
そして、その姿勢が固定されていくほど、呼吸は浅くなり、内臓の働きは鈍り、心まで重たくなる。
だからこそ、コンフォート原則は姿勢にこそ当て嵌まるのです。
本当の快適さとは、一時の安らぎではなく、持続する軽さのこと。
それを取り戻すには、一度「楽」を手放す必要があります。
たとえば、立つこと。
脚の裏で地面を感じ、重心を通す。
最初は少し辛く感じるかもしれません。
けれど、それは新しい心地よさの入口です。
武術の世界でも、常に「不安定の中に安定を見つける」ことを学びます。
重心が動き、相手が変わっても、芯は揺れない。
その感覚こそが、真のコンフォートなのです。
姿勢を極めるとは、身体の内側に「自分だけの快」を再定義していくこと。
習慣の中で眠っていた自然な感覚を呼び覚ますことです。
一歩外に出て、ほんの数分、立ってみてください。
それだけで、身体は語り始めます。
「ここが、ほんとうの快適さだよ」と。
立芯《旅する姿勢家》
◎立芯の公式LINEでは、「1日1立」を暮らしに取り入れるヒントや、静かな時間を育てるための考え方をお届けしています。
あなたの日常が、少しでも深く、芯のあるものになりますように。
ぜひこちらからご登録ください。
立芯の公式LINEはこちら
https://utage-system.com/line/open/plHHp6JPJn3m?mtid=K9XNld7RWG5D
◎立芯の初出版電子書籍
「世界一やさしい姿勢の極め方」
↓Amazon直リンク↓
