人生論

最小の労力で、最大の効果を生むには

頑張れば成果が出る。

努力は裏切らない。

そう信じて生きてきた方も多いかもしれません。

わたし自身も、武術や姿勢の探究の中で、何度も「もっと頑張らなければ」と自分を追い込んできたこともあります。

しかし、あるとき気づいたのです。

「がんばっているつもり」が、実は“無駄な力み”になっていることに。

武術の世界には、「力を抜く」という感覚があります。

それは「サボること」でも「手を抜くこと」でもありません。

本当に必要な力だけを、必要な方向に、必要なだけ使うこと。

つまり、最小の労力で、最大の効果を引き出す身体の使い方です。

たとえば、ある動きで相手を崩すとき。

力任せに押しても、相手は倒れません。けれど、わずか数センチ重心をずらすことで、相手は簡単にバランスを失います。

姿勢も同じです。

無理に胸を張ったり、背中を反らしたりせず、“肚”を通して立つことで、呼吸は深まり、動きは整い、心までも落ち着いてくるのです。

私たちの社会は、「もっと、もっと」と頑張ることが正義のように扱われます。

けれど、本当に必要なのは、「何をやめるか」かもしれません。

肩に力が入っていないか。

不要な作業に追われていないか。

誰かの期待に応えるためだけに、無理をしていないか。

一度、立ち止まってみるといいです。

そして、必要なことを、必要なだけ。

それが、最小の労力で、最大の効果を生む姿勢の本質です。

立つことひとつで、人生が変わる。

それは決して大げさな話ではありません。

わたしは、そのことを、毎日の稽古で実感しています。

立芯《旅する姿勢家》

わたしの公式LINEでは、力を抜いて成果を出すための身体の使い方や、

日常に活かせる姿勢のヒントをお届けしています。

もっと楽に、もっと深く、自分の力を引き出したい方は、ぜひご登録ください。

https://lin.ee/KH3YisY