昔から要領が良い方と言われてきました。
「要領が良い」とは単に「ズルい」とは違います。
物事の本質を捉え、正しい順序と工夫で取り組むことです。
この正しい順序というものが備わっているか、備わっていないかで物事に取り組む上でスピードが変わります。
これは性格的なものですが、わたしは何かを叶えたいと思うと何がなんでも最短最速でそれを叶えようとします。
その為、行動をしていく順番や準備には余念がありません。
なぜそのように考えるかというと、10年それをやってみて実は間違っていたと後で知るほど辛いものはありません。
調べに調べて、考えに考えた結果そうなってしまうことは仕方がありません。
ただ、何気なしに始めたみたもののそれが不健康に繋がっていたり、貧困に繋がることであれば考え直す必要があると考えます。
未来を想像して、そこに向かうために仮定をし、PDCAを回していく。
そうすると少しばかりズレていたとしても目的地にはまず着くようになります。
こんな生き方をしていると先に書いたような要領が良いと言われるようになってきました。
先を見通す目、つまりただの思いつきだけではなく「智慧を活かす術」こそが、真の「要領の良さ」ではと考えます。
あと付け加えるならば人生に余白も必要です。
その余白の範囲ならばどれだけ寄り道をしても構わない。これも自分ルールの一つで参考までに。
立芯《旅する姿勢家》
公式LINEでは、「1日1立」を暮らしに取り入れるヒントや、静かな時間を育てるための考え方をお届けしています。
あなたの日常が、少しでも深く、芯のあるものになりますように。
ぜひこちらからご登録ください。
