人生論

謙虚と消極的は違う

「わたしなんて、まだまだです」

「前に出るのは苦手なんです」

そう言いながら、控えめに振る舞う人を多く見かけます。

たしかに、日本人にとって謙虚であることは美徳です。

わたし自身、武術の稽古や日本の所作から、その価値を深く学んできました。

けれど、そこには見落とされがちな“境界”があります。

それが、「謙虚」と「消極的」は違う、ということです。

謙虚とは、己の位置や実力を冷静に把握したうえで、周囲や相手を敬い、自分を律すること。

そこには、自分という存在への確かな信頼と、相手を活かす余白があります。

一方、消極的とは、自分の可能性を狭め、必要以上に後ろに引いてしまう状態。

その背景には、自分を信じきれない不安や、「間違ってはいけない」という過剰な防御があります。

姿勢にも、これらの違いははっきりと表れます。

謙虚な姿勢は、芯が通りながらも柔らかく、相手を受け止める余裕があります。

しかし、消極的な姿勢は、重心が後ろに逃げ、呼吸が浅くなり、声も届きにくくなります。

わたしは「立つ」ことを通して、

この差を何度も目の当たりにしてきました。

たとえば、謙虚な人は、立つことをやめません。

目立つ必要はないけれど、自分が在るべき場所に、静かに立ち続けます。

そこには、他者への敬意と、自分への責任があります。

でも、消極的になってしまうと、

立つことそのものを放棄してしまう。

「どうせ無理だ」と、可能性の芽を自分で摘んでしまう。

だからこそ、わたしは伝えたいのです。

本当の謙虚さとは、「立たないこと」ではありません。

むしろ、自分が立つことで、誰かの背中をそっと支えられるような、

そんな“静かな力”こそが、謙虚な姿勢の本質だと思うのです。

あなたは、今日どこに立っていますか。

そして、誰の前でその姿勢を見せていますか。

立芯《旅する姿勢家》

 

わたしの公式LINEでは、心と身体の姿勢を整えながら、

「自分らしく立つ」ための小さなヒントをお届けしています。

謙虚さの中に、確かな芯を持ちたいと願うあなたへ。ぜひご登録ください。

https://lin.ee/KH3YisY