健康的自由

靴は足のアーチを崩す

今回は足回りの話ですが、最近の流行りはほぼ裸足に近いサンダルを履いています。

「マンサンダル」といった非常に変わったサンダルにはなりますが、僕自身の姿勢や歩き方にとてもマッチするもので足を活性化させたいと思う方にはとてもお勧めになります。

なにせ足裏の厚みがペラッペラで、小さい小石を踏んだだけでもかなりの衝撃が足裏に伝わるものになります。

その薄さは地面に足がつく時の衝撃を吸収もしてくれません。

地面を蹴って歩くとサンダルと足がズレて上手く歩くこともままなりません。

だからこそ最高なのです。

脚という機能を存分に使わないと上手く歩けないサンダル。

要は身体を甘やかさないのです。

足のアーチを作ってしっかりと弾力を引き出したり、地面に丁寧に足をつけたり、地面を蹴らないで引き上げる日本古来の歩法が必然的に出来るようになります。

否、そうしないと壊れてしまう可能性があります。

それはそのサンダルが悪いのではなく、むしろショックを吸収する靴などに依存した結果身体がサボっている状態になっていると考えます。

これは服も、寝る時の布団も同じ考えのもと性能が良過ぎると身体がそれに依存してしまうというリスクがあることを知っておいてほしいと思います。

靴自身がなんでも対応してしまうから、足が何もしなくても歩くことが出来ます。

しかしその靴ありきの身体になってしまい本来使えていた機能が衰えていくという結果になっていきます。

そういう意味で言うと、そういった製品の性能が発展すればするほど身体は退化していくとも言えるでしょう。

今まで無かった不定愁訴の原因もそんなところから来ているのではないかと考えます。

足のアーチ一つ、靴底がその形を作ってくれている。

だから身体は自身でアーチを作らなくて良いんだと錯覚します。

全身をくまなく動かしましょう。

それもサボるところを作らなければ、全てを少しずつ動かすだけで達人のような身体操作が可能になります。

身体をあまり甘やかし過ぎず生活を送ってみてくださいね。

立芯《旅する姿勢家》

今だけ🎁豪華7大特典🎁を無料でプレゼント中です!

僕と一緒に、人生を豊かにする「姿勢」を手に入れませんか?

公式LINEでは、姿勢や身体の使い方に関する特別な情報や限定コンテンツ、イベントのお知らせをお届けしています。

ぜひ、今すぐ公式LINEに登録して、一歩先の充実した人生へ踏み出してください。お会いできることを楽しみにしています!

《立芯の公式LINE》

https://lin.ee/EKJMLJC