
今日やったことは9割9分忘れると考える
2025年7月14日 risshin
姿勢家立芯のブログ
昔試験勉強をやっていた頃、一夜漬けではどうしても点が取れませんでした。
なので次に考えたことは、前もって勉強を繰り返し行うことによって覚えるというやり方に変えました。
…

命が掛かるとつま先重心になる
2025年7月11日 risshin
姿勢家立芯のブログ
面白い話を聞きました。
全時代的な暴力がまだ教育方針として許されていた頃、選手達がいつ指導者からの暴力を受けても大丈夫なように前のめり、もっと言うとつま先重心で備えていたと …

欠けているピースは自分では埋められない
2025年7月10日 risshin
姿勢家立芯のブログ
どれだけ稽古を重ねても、
どれだけ内観を深めても、
わたしは、いつも最後にこの感覚に戻ってきます。
「ひとりでは、すべてを埋められない」
人は、それぞれ美 …

「背筋を伸ばせ」という功罪
2025年7月8日 risshin
姿勢家立芯のブログ
小さい頃からよく言われる言葉の一つに「背筋を伸ばせ」というものがあります。
姿勢を気にする方々にとってはよく使うものであり、その本質について考えたことがある人はどれだけいる …

見捨てられた感情
2025年7月7日 risshin
姿勢家立芯のブログ
私たちは、生きていく中で
多くの「感情」を経験します。
うれしい、楽しい、誇らしい。
その一方で、怒り、悲しみ、嫉妬や虚しさといった感情も、確かに、わたしたちの …

日本の所作はインバウンドで求められるのか?
2025年7月2日 risshin
姿勢家立芯のブログ
ここ最近、外国からの訪問者──いわゆるインバウンドの方々が、再び日本を訪れるようになりました。
そして、その中で感じるのは、「所作」や「姿勢」といった“目に見えない日本文化 …

休むチカラ
2025年7月1日 risshin
姿勢家立芯のブログ
休むことは、弱さでしょうか。
怠けでしょうか。
それとも、後ろ向きな選択でしょうか。
かつてのわたしも、そう思っていた時期がありました。
とにかく動いて、 …

立つ
2025年6月30日 risshin
姿勢家立芯のブログ
ただ「立つ」。
それだけのことに、これほど奥深さがあるとは、昔のわたしは思いもしませんでした。
けれど、毎日立ち続けていくうちに、気づいたのです。
立つという行 …

ウェルビーイングを叶える
2025年6月29日 risshin
姿勢家立芯のブログ
「ウェルビーイング」という言葉を、最近よく耳にするようになりました。
直訳すれば「良く在ること」──心も体も社会的にも満たされた状態を意味します。
この言葉に初めて出 …

失敗する準備をしていませんか?
2025年6月27日 risshin
姿勢家立芯のブログ
失敗は、誰にでもあります。
けれど、ふと立ち止まって自分を観察してみると、
「最初から失敗するつもりだったのでは?」と感じることがあります。
たとえば、呼吸が浅 …