
血を入れ替える作業
2024年10月7日 risshin
姿勢家立芯のブログ
新しいことを学ぶとき、僕が大切にしているのは、過去の経験にこだわらず、新しいものを柔軟に取り入れて、それを身体と心に深く染み渡らせることです。そうすることで、知識や技術が自分の血 …

昨日の自分を超える
2024年9月15日 risshin
姿勢家立芯のブログ
なぜ毎日1時間を『立つ』のですか?
この様な質問を時々聞かれることがあるのですが、
そんな時は昨日の自分を今日超えるために『立つ』ことを続けていますと答えています。
…

2.3年後の構想
2024年9月12日 risshin
姿勢家立芯のブログ
経営者の方と色々と語り合ってきたのですが、
現時点を踏まえた上でこれからのビジョンはどんな感じにしたいのかを聞かれたので自身の言葉で書いてみたいと思います。
具体的に …

改善とは、希望である
2024年9月10日 risshin
姿勢家立芯のブログ
失敗することを恐れる必要はありません。
なぜなら失敗とは改善するための種そのものだからです。
好きな言葉で『失敗は成功のもと』というものがあります。
それはもう …

問題は一生無くならない
2024年8月23日 risshin
姿勢家立芯のブログ
日々忙しく過ごしている方の中には、
この問題を解決したら全てクリアになり天国のような日常が待っていると思い込み、その為に常に今を犠牲にし続けている人はいませんか?
最 …

現状維持はむしろ難解
2024年8月22日 risshin
姿勢家立芯のブログ
登り続けること、向上し続けることは時に面白く時に簡単だったりします。
反対に転落する、何もなくなることもやろうと思えば簡単にそうなります。
それとは別に現状維持となる …

自前主義の強み
2024年8月21日 risshin
姿勢家立芯のブログ
起業する時に資金があるといきなり外注をするという選択肢が現れます。
既に起業を幾度か経験している人はともかく、
初めて起業する際に分からないからといって最初から全てを …

呼吸をするように経営する
2024年8月17日 risshin
姿勢家立芯のブログ
ある統計によるとベンチャー企業の生存率は5年で15%ほどだそうです。
この数字が何処まで正しいかはともかく、ざっくりと生き残る確率はそれほど高くはないのかなという印象です。 …

鳥の目、虫の目、魚の目
2024年8月11日 risshin
姿勢家立芯のブログ
これからはそれぞれ異なる視点や視覚の特徴を持つ生物を比喩として用いて、人間の視点や分析の方法を説明するために使われることがあります。
鳥の目とは、
高いところから全体 …

日経平均株価が大暴落
2024年8月6日 risshin
姿勢家立芯のブログ
調整相場からの暴落相場。
景気がこれからどうなるかは誰にもわかりませんが、一旦は下がったということで悲観的に思う人もいるでしょう。
姿勢を極め始めてからの年数にしては …