
やるか?やらないか?ではなく、やるんです
2022年3月30日 risshin
姿勢家立芯のブログ
継続が大事だということは誰しもが知っているのではないでしょうか?けれども忙しい日々に追われいつかいつかと思っているうちに秘めたる思いは消えかけていませんか?継続の真髄をお伝えしま …

【気分】を支配すると無敵?
2022年3月29日 risshin
姿勢家立芯のブログ
◎気分が良い日と悪い日の違いは分かりますか?出来る事なら良い日だけが毎日続けば良いと思いませんか?それは気分を意識すれば可能です。その具体的案をお伝えします。
何が毎日の心 …

殺気は必要?それとも不要?
2022年3月25日 risshin
姿勢家立芯のブログ
殺気を出せと言われても…難しい指摘ですよね。殺気について思う事を言語化してみました。
殺気は必須?殺気がバレると対処されやすい最終的には殺気は無用
武術を散々やってき …

高齢化社会における豊かさの創り方
2022年3月24日 risshin
姿勢家立芯のブログ
バスや電車に乗っていて、
高齢化社会だなと思うことが良くあります。
明らかに自分より歳上の人の割合が
かなり増えたなという印象です。
その人達それぞれがど …

身体のクッションを取り除く知恵
2022年3月22日 risshin
姿勢家立芯のブログ
僕たちには身体を自然と守るシステムがあります。
その一つが身体の骨や筋などによるクッション性です。
何かがぶつかったり、何処かから落ちたりして身体に衝撃を受けたとして …

継続は力なりとは良く言ったもの
2022年3月20日 risshin
姿勢家立芯のブログ
継続すれば
いつでも誰でもなりたい自分になれる。
よく聞く話でもあり、昔から「継続は力なり」という言葉もよく耳にするのではないでしょうか。
その「継続」というも …

進化の過程を大切にする
2022年3月18日 risshin
姿勢家立芯のブログ
個人的に大切だと思い、取り入れてきたエクササイズがあります。
それはよくある体操やストレッチでもなく、身体をほぐしたりすることでもありません。
先ず考えたいことは、何 …

自転車ハンドルの持ち手は神
2022年3月14日 risshin
姿勢家立芯のブログ
子供の頃の身体は知っていました。
自転車のハンドルを持つ手が、異様に力が篭っていることを。
ある時自転車に乗りながらそのことに気付いたことがありました。
それは …

改善記録(首の角度と指から肩甲骨への繋がり)
2022年3月13日 risshin
姿勢家立芯のブログ
また一つ、いや二つ身体操作が改善されました。
数ヶ月や数年に一度、早いサイクルだと数日に一度、身体の発見があるのですが、今回の発見はその中でも大発見にあたるモノだと少々興奮 …

長時間歩いても疲れない歩き方
2022年3月12日 risshin
姿勢家立芯のブログ
以前こんな質問をいただきました。
毎日通勤時に歩いているいるだけで脚が疲れてしまいます。良い歩き方はありませんでしょうか?
結論から言いますと、
長時間歩いても …