昔道場に入門したての頃、とても感激したことがあります。
それは
誰よりも一番稽古を積んでいる人がそこの先生(トップ)だったことです。
当たり前だと思う人もいるかも知れませんが、
わたしにとって先生とは、
師範とは、
指導者とは、
現役バリバリの選手が一番練習や稽古をするもので、それを終えた人が一線から離れて教える立場になると思っていました。
スポーツでも同じ感覚です。
勿論役割というものがあるということは頭では理解していますが【一緒現役】で生きていきたい若者にとってその現実は受け入れがたい現状でした。
それがひっくり返った瞬間です。
その後も、出会った中で一番歳を重ねていた人が、一番強く、一番楽しそうに、一番稽古を長く続けていました。
まさに理想だった生き方をしている達人を知り、そう生きようと肚が決まりました。
誰かが出来るなら、自分も出来る。
そう本気で信じています。
現在指導者、育成者の立場になり「場」というものを今まで以上に大切にしたいと考えています。
その中で一番大切していることは、
誰よりもその「場」を高めることに全精力を捧げ、寝ても覚めてもそのことばかりに夢中になることです。
大和の姿勢講座では、立芯が誰よりも先頭に立ち、文字通り誰よりも立ち、誰よりも楽しみながら共に進んで行く場を育んでいく。
それが理想とする生き方になります。
全員を引き上げる。
そんな生き方をこれからも貫き通します。
立芯《旅する姿勢家》
公式LINEでは、「1日1立」を暮らしに取り入れるヒントや、静かな時間を育てるための考え方をお届けしています。
あなたの日常が、少しでも深く、芯のあるものになりますように。
ぜひこちらからご登録ください。
◎立芯の初出版電子書籍
「世界一やさしい姿勢の極め方」
↓Amazon直リンク↓
