
命が掛かるとつま先重心になる
2025年7月11日 risshin
姿勢家立芯のブログ
面白い話を聞きました。
全時代的な暴力がまだ教育方針として許されていた頃、選手達がいつ指導者からの暴力を受けても大丈夫なように前のめり、もっと言うとつま先重心で備えていたと …

欠けているピースは自分では埋められない
2025年7月10日 risshin
姿勢家立芯のブログ
どれだけ稽古を重ねても、
どれだけ内観を深めても、
わたしは、いつも最後にこの感覚に戻ってきます。
「ひとりでは、すべてを埋められない」
人は、それぞれ美 …

未完成のまま形にする
2025年7月9日 risshin
姿勢家立芯のブログ
完璧主義という言葉があります。それ自体は悪くはありませんが完璧というものはこの世の中ではまず在り得ない状態だと考えます。
そこを目指すこと自体は間違いではないですが、そこに …

「背筋を伸ばせ」という功罪
2025年7月8日 risshin
姿勢家立芯のブログ
小さい頃からよく言われる言葉の一つに「背筋を伸ばせ」というものがあります。
姿勢を気にする方々にとってはよく使うものであり、その本質について考えたことがある人はどれだけいる …

見捨てられた感情
2025年7月7日 risshin
姿勢家立芯のブログ
私たちは、生きていく中で
多くの「感情」を経験します。
うれしい、楽しい、誇らしい。
その一方で、怒り、悲しみ、嫉妬や虚しさといった感情も、確かに、わたしたちの …

懐かしさを力に
2025年7月6日 risshin
姿勢家立芯のブログ
ふとした風の匂いや、遠くから聞こえる音。
あるいは、昔よく通った道や、誰かの仕草。
わたしたちは時折、「懐かしさ」に心を動かされることがあります。
それは、ただ …

姿勢から勝ち癖をつける
2025年7月5日 risshin
姿勢家立芯のブログ
「勝ちたい」と願う人は多いものです。
けれど、「勝ち癖がついている人」は、実はごくわずかだと感じます。
わたしが言う「勝ち癖」とは、他人に勝つことではありません。
…

続ける事は才能ではない
2025年7月4日 risshin
姿勢家立芯のブログ
「続けられるなんて、すごいですね」
そう言われることが、これまで何度もありました。
でも、わたしは思います。
続けることは、特別な才能ではありません。
む …

続ける事が出来たら「道」極まる
2025年7月3日 risshin
姿勢家立芯のブログ
「よくそんなに続けられますね」
これまでに、何度となくかけられた言葉です。
でも、わたしにとって「続けること」は、決して努力や根性の話ではありません。
それは、 …

日本の所作はインバウンドで求められるのか?
2025年7月2日 risshin
姿勢家立芯のブログ
ここ最近、外国からの訪問者──いわゆるインバウンドの方々が、再び日本を訪れるようになりました。
そして、その中で感じるのは、「所作」や「姿勢」といった“目に見えない日本文化 …