
優秀な人材の条件
2024年12月25日 risshin
姿勢家立芯のブログ
とある記事を読んでなるほどなというものがありました。
それは優秀な人材とは学歴などではなく、いかに苦労をしてきたかによるというものでした。
学歴をつけるための苦労はそ …

化ける為には
2024年12月24日 risshin
姿勢家立芯のブログ
ここでいう化けるとは、その人が一段階上の成長や変化を遂げたことを意味します。
特に、周囲が想像していなかったほどの能力や成果を発揮するようになった状態のことで、意味的には「 …

今解決できる問題は今解決させる
2024年12月22日 risshin
姿勢家立芯のブログ
問題には2種類あると考えます。
今解決できる問題と、
後から解決できる問題です。
個人的には解決できないという問題はないと思っているのでこの2種類になります。
…

スポーツと武術の継承の違い
2024年12月20日 risshin
姿勢家立芯のブログ
スポーツと武術に長年関わる中である部分に大きな違いがあるなと気が付きました。
それは継承するという風土において、全く別の考え方によるものだということです。
スポーツは …

無自覚領域に気付かせる
2024年12月19日 risshin
姿勢家立芯のブログ
無自覚とは、自分の行動や状態、感情、考え方などに対して意識や認識がないことを指します。簡単に言うと、自分自身が何をしているか、何を感じているか、何を考えているかを理解していない、 …

ブロックを解き放つ
2024年12月18日 risshin
姿勢家立芯のブログ
今回書こうとしているブロックとは、自身におけるマインドブロックのことについてです。
毎日『立つ』中で姿勢のブロックも日々外している最中、僕自身の行動を止めている謎のブロック …

一つのことに時間を掛ける意味
2024年12月17日 risshin
姿勢家立芯のブログ
姿勢を伝えるということは、その正解を一つを聞いたら終わりという世界ではありません。
例えば骨盤を立てるという基礎中の基礎があります。
これを言葉で話したり、講座内で伝 …

なぜ今姿勢なのか?
2024年12月13日 risshin
姿勢家立芯のブログ
結論から書くと、現代の姿勢というものに非常に危機感を感じるからです。
ではなぜ危機感を感じるのかを解説したいと思います。
まず最初に思うことは非常に多く方が不定愁訴に …

五行(木火土金水)
2024年12月10日 risshin
姿勢家立芯のブログ
それぞれが相生(そうせい)し、それぞれが相剋(そうこく)するというとても興味深い考え方である五行。
よく物事を考える時、表裏などの2面で考えがちなところがありますがそんなシ …

災厄に備える
2024年12月6日 risshin
姿勢家立芯のブログ
「災厄(さいやく)」とは、人々に不幸や苦難をもたらす出来事や状況を指します。天災(地震、台風、洪水など)や人災(戦争、事故、疫病など)といった形で起こり、生活や安全に大きな影響を …