
より良い様に変化する
2024年4月23日 risshin
姿勢家立芯のブログ
変わらない、不変
一見良い様に感じる時もあるかも知れませんが、長い目でみてあまり良い策ではないと考えます。
なぜなら生命が生き延びてきた一つの事実として、環境に適応し …

スムーズに進むコツはブレーキを外すだけ
2024年4月22日 risshin
姿勢家立芯のブログ
道のり長さを増やすには、速さと時間をかけます。
昔算数で教わった式ではありますが、この概念は多岐にわたって応用出来ます。
その一つに速さについて書きたいと思います。
…

絶対条件は本当に必要か?
2024年4月21日 risshin
姿勢家立芯のブログ
多かれ少なかれこだわりというものは誰もが持っていると思います。
常識というものにも類似しますが、
例えば個々のこだわりは細部にまで渡ります。
服はこれ、
…

3年先の稽古を行う
2024年4月20日 risshin
姿勢家立芯のブログ
自身を高める方向性として、3年先の自身の姿を思い描いて行動するということを行なっています。
なぜかというと、
1日1日一生懸命行動する事は尊いことではありますが、方向 …

山の神様に会う
2024年4月19日 risshin
姿勢家立芯のブログ
登山といえば、長く緩やかなハイキングの様なものもありますが
昨年に引き続き
生と死とが交錯する様な、険しい山登りをしてきました。
平常時にどんなに良いことを言っ …

偏見のコレクションを『常識』という
2024年4月18日 risshin
姿勢家立芯のブログ
偏見とは、ある人やグループに対する先入観や偏った考え方を指します。
これは一般的に事実や理性に基づくものではなく、個人の経験や文化、社会的背景によって形成されます。
…

自己完結出来る仕組みを
2024年4月17日 risshin
姿勢家立芯のブログ
国の制度頼み、社会が変わるのを待つ、人の成長に期待する。
一見良さそうにも見えますが、人生を豊かにしようと思うのならばこれらの影響の輪の外のことはおまけ程度で良いと考えます …

未来が明るい状態とは?
2024年4月15日 risshin
姿勢家立芯のブログ
結論、今日より明日が良くなる世界のことを指します。
暗いのであれば光をさせばいい。
本心からそう思います。
今より良い状態にするためのコツとして、必ず良くすると …

丁寧に扱うと、丁寧に扱われる
2024年4月14日 risshin
姿勢家立芯のブログ
昨日の続きです。
空気を丁寧に扱うと永久に身体は整った状態で日常を過ごせる、とは?
これは空気だけの話ではありません。
この世の全ては丁寧に扱う価値があると考え …

逃げるもあり
2024年4月12日 risshin
姿勢家立芯のブログ
逃げるが勝ちという言葉があります。
これに僕のエキスを少し付け加えると、
逃げるもあり
という言葉になります。
勝たなくて良いのです。
勝負をするか …