
オンとオフは存在しない
2024年7月13日 risshin
姿勢家立芯のブログ
正しい姿勢をお伝えすると、最初は不自然な感じがして元に戻ったりします。
ここからもう少し経験を積むと、気を抜かなければ正しい姿勢を崩さずにいれるけれども気を抜くと元に戻って …

質問には目的が必要不可欠
2024年7月12日 risshin
姿勢家立芯のブログ
強くなりたいのですがどうすれば良いでしょうか?
仕事柄この様な質問をよく受けますが、まず返信はこう返します。
なぜ強くなりたいのですか?
強くなってどうしたいの …

表に出す快
2024年7月11日 risshin
姿勢家立芯のブログ
快と不快だけで判断して生きています。
その中で、
わざわざ自身の思う所、信条などを表に出す事は必要ないと思って生きてきました。
そうすることで、争いを避け、心地 …

息を吐くように、好きなものは好きと表現する
2024年7月8日 risshin
姿勢家立芯のブログ
玉虫色。
以前は思った事をいちいち表に出すことはしませんでした。
それを玉虫色と表現する事もありますが、確かに周りと争うことなく楽な生き方かも知れません。
自分 …

身を焦がす悦び
2024年7月2日 risshin
姿勢家立芯のブログ
僕にとっての身を焦がす程の悦びとは、出来なかったことが出来るようになることです。
それは武術だけの話ではなく、社会的にも出来なかったことや知らなかったことを知る悦びは何にも …

必敗法を先に学ぶ
2024年6月30日 risshin
姿勢家立芯のブログ
どんな分野においても勝つということは奥が深く、難しいものです。
ですが視点を少し変えてみると、
必ずこうやったら負けるという法則みたいなものはどの世界でも見られます。 …

現時点でのベストを尽くすのみ
2024年6月27日 risshin
姿勢家立芯のブログ
世界一の投資家ウォーレン・バフェットの言葉にこんなものがあります。
「ポイントは常にベストな決断を下すことではありません。
その決断が間違いだったと後でわかることもあ …

世代交代の喜び
2024年6月26日 risshin
姿勢家立芯のブログ
世代交代に対して昔から抵抗がありませんでした。
後から新しい存在が伸びてくる。
これはとても嬉しい事であり、この事は至極当たり前だと認識しているからです。
追い …

開拓者
2024年6月24日 risshin
姿勢家立芯のブログ
それが例えば僕だと嬉しいお言葉をいただきました。
人にはそれぞれ役割的なものがあり、レールの上を進む事が得意な人、レールを作る事が得意な人、レールを作る下準備が得意な人、作 …

本物の姿勢を一部の人間だけに、ではなく公平に
2024年6月23日 risshin
姿勢家立芯のブログ
一子相伝の技術
これは実在するモノです。
普通の家に生まれ普通に暮らしてる最中、
もしこのような技術を知りたい、学びたいと思った時の選択肢を想像してみてください …