
技術のみに重きを置かない理由
2024年10月15日 risshin
姿勢家立芯のブログ
身体の姿勢(=土台)と、その上に乗る技術、どちらが大切か?と聞かれたら、僕の答えは「両方大事です」となります。しかし、ここには順番が重要です。
結論から言えば、まずは土台で …

成長の鍵は「知らないことを知る」こと
2024年10月14日 risshin
姿勢家立芯のブログ
姿勢や身体操作を向上させるために最も効果的な施策は、「知らないことを知る」経験を積み重ねることです。知らないこととは、言い換えれば「今はできないこと」です。例えば、自転車に乗れな …

希少性の壁を越えて、伝え続ける
2024年10月13日 risshin
姿勢家立芯のブログ
希少性が高いものは、理解されにくく、逆に希少性が低いものはすぐに広まる。この世の中の法則は、誰もが感じたことがあるでしょう。
人気があるものは多くの人に知れ渡りやすい反面、 …

毎日、何を積み重ねていますか?
2024年10月12日 risshin
姿勢家立芯のブログ
毎日、何かをコツコツ積み重ねていますか?それがもし、嫌々やることではなく、心から楽しめることだとしたら、とても豊かな人生が待っているはずです。
「忙しくてそんな時間はない」 …

馬が水を飲みたくなる熱量を伝える
2024年10月11日 risshin
姿勢家立芯のブログ
「馬を水飲み場まで連れて行くことはできるが、馬に水を飲ませることはできない」という言葉は、デール・カーネギー氏の名言の一つです。この言葉が示す通り、スキルや知識を提供することはで …

理想郷アルカディアを創る
2024年10月10日 risshin
姿勢家立芯のブログ
アルカディアとは、古代ギリシャの詩や文学に登場する理想郷。単なる地理的な場所ではなく、平和で調和の取れた生活や精神的な豊かさを象徴し、私が目指すビジョンと重なります。
現在 …

誰もが達人に到達できる世界へ
2024年10月9日 risshin
姿勢家立芯のブログ
過去に武道の道場で経験した辛さを振り返ると、一つの問題に直面していました。それは、いくら素晴らしい先生がいても、その全てを学び取れるわけではないという現実です。
技術的な話 …

武術の“狡猾さ”と生き残りの哲学
2024年10月8日 risshin
姿勢家立芯のブログ
武術の本質的な面白さの一つは、「生き残る」という目的に対して、あらゆる手段が許されることです。正々堂々という概念はここでは無意味であり、戦いそのものも、無数にある選択肢の一つに過 …

血を入れ替える作業
2024年10月7日 risshin
姿勢家立芯のブログ
新しいことを学ぶとき、僕が大切にしているのは、過去の経験にこだわらず、新しいものを柔軟に取り入れて、それを身体と心に深く染み渡らせることです。そうすることで、知識や技術が自分の血 …

立芯《旅する姿勢家》 — 時を超え、人生の本質を探求する姿勢家
2024年10月1日 risshin
姿勢家立芯のブログ
21年間、毎日1時間以上の「立つ」稽古を欠かすことなく続けることで、僕は武術の姿勢を極めました。その道のりの中で、姿勢家としての僕、立芯が …