健康的自由 イメージは無限「仙骨編」 2024年3月10日 risshin 姿勢家立芯のブログ 「仙骨」という骨を知っているでしょうか。 仙骨とは脊椎骨の一部で、仙骨骨盤部に位置する三つの骨からなります。 三つの骨と書きましたが、模型などで見る限り通常一枚岩の様 …
身体的自由 全てのものには重心が存在する 2024年3月8日 risshin 姿勢家立芯のブログ 前回道具は滑らせてが最良と書きました。 そのくらい優しく持つということは、その道具を生かすことになります。 その道具の活かし方という点ではもう一つ使いこなす為のコツが …
身体的自由 道具は滑らすが最良 2024年3月7日 risshin 姿勢家立芯のブログ どんな道具であれ、熟練になればなるほど力を入れずに道具を持つという方向に向かいます。 それは日曜大工であれ、スポーツであれ、料理であれ、武器であったとしてもです。 ま …
身体的自由 視線をズラす 2024年3月4日 risshin 姿勢家立芯のブログ 面と向かうという言葉があります。 人と人とがその状態でいると、そうとうな圧力をお互いに感じると思います。 スポーツの会い対する場面では良くみる光景だと思うのですが、お …
身体的自由 同拍子 2024年3月3日 risshin 姿勢家立芯のブログ 「同拍子」(どうひょうし)とは、音楽用語で使われる表現で、異なる楽器や声部が同じ拍子で演奏されている状態を指します。 つまり、 リズムや拍子が一致していることを表して …
人生論 「結果としてそうなる」が正解 2024年2月21日 risshin 姿勢家立芯のブログ 脱力をしようと言われて脱力することは難しいです。 なぜならば 日常から力が入るような姿勢や身体操作をしているとしたら、それを脱力すれば地面に対して倒れるという結果にし …
身体的自由 なぜ姿勢を正すと余計なチカラが抜けるのか? 2024年2月20日 risshin 姿勢家立芯のブログ ここで言う『姿勢を正す』とは、重力に対して垂直方向に骨格を正しく組み立てる事です。 重力に対して無理のない骨格の配置。 余計な力とは、重力に対して倒れそうになる身体を …
身体的自由 抽象から具体へ 2024年2月18日 risshin 姿勢家立芯のブログ 抽象とは、具体的な事物や概念から共通する特徴や本質を取り出して、一般的な概念や考え方にまとめることを指します。 また具体とは、実際の存在や形が明確で具体的なものを指します。 …
身体的自由 全身を率いる 2024年2月17日 risshin 姿勢家立芯のブログ 身体の先端である手を動かす。 最初はただただ手が動くだけ、当たり前のことです。 そしてほとんどの人は、身体の動きはその様なものだと思ったままで死んでいくのではと考えま …
身体的自由 力の適材適所 2024年2月15日 risshin 姿勢家立芯のブログ 必要以上の力は要らず、必要な分のみ使用する。 これが身体操作の使用方法です。 言葉で言うのは簡単ですが、これを再現する事は難しいものです。 止まっている物に対し …