身体的自由 皮膚感覚を考察する(秘伝?シリーズ) 2022年8月24日 risshin 姿勢家立芯のブログ 人の身体は本当に良く出来たもので、様々な部位に様々なギミックが隠されていることに驚きを隠せません。その中の一つ人の皮膚について武術の視点も交えて考察してみたいと思います。 …
健康的自由 新しいことは脳を活性化させる 2022年8月23日 risshin 姿勢家立芯のブログ やめることを始めて、来月からまた新しいことを始めようと色々と動き出しました。この時の心境は言葉では表せないくらい激しく動きます。今回はこのことについて話したいと思います。 …
身体的自由 ボルダリングシューズとその効用 2022年8月22日 risshin 姿勢家立芯のブログ ボルダリングとは、昨年のオリンピック種目にも選ばれた最低限の道具しか使わず人口の壁又は岩を登るスポーツです。この競技に使うシューズがまた独特なものなのでここで紹介したいと思います …
健康的自由 頑張る頑張らないのその先へ 2022年8月21日 risshin 姿勢家立芯のブログ 個人的な見解ですが、頑張るという表現はとても深い言葉だと考えています。このことについて話したいと思います。 俗にいう頑張ることが良いこと。 頑張らないことが良いこと。 …
身体的自由 イチローやピカソの秘密 2022年8月20日 risshin 姿勢家立芯のブログ バカの壁 著養老孟司より、「間を抜く」というとても興味深い表現があったのでシェアしていきたいと思います。 イチロー選手の秘密という部分と画家のピカソの秘密というところで、と …
健康的自由 死の壁 著養老孟司 2022年8月19日 risshin 姿勢家立芯のブログ ふと目に止まった本なのですが、著書「死の壁」を読みました。読書感想文ではないですが、思ったことを書きたいと思います。 誰しも死亡率は100%です。 それにも関わらず現 …
身体的自由 膝を柔らかく使うコツ 2022年8月18日 risshin 姿勢家立芯のブログ 様々なスポーツに携わるアスリートにとって「膝を柔らかく使え」とは一度は言われたことがあるのではないでしょうか。このことについてすぐに使えるコツを書いてみたいと思います。 膝 …
身体的自由 「立芯道場」とは? 2022年8月17日 risshin 姿勢家立芯のブログ 立芯道場という門を開いていました。そこでは何を目指して、どういう人に参加してほしいのか、そんなことを書いてみたいと思います。 立芯道場では【芯のある達人集団を創る】をテーマ …
身体的自由 領域展開とは? 2022年8月16日 risshin 姿勢家立芯のブログ 達人のような者を、あたかも全てのトリックは知ってますよとばかりにマウントをする人の話しを聞きました。このことについて私見を話したいと思います。 優れた(ような)技を見せる時 …
身体的自由 伝える 2022年8月15日 risshin 姿勢家立芯のブログ ここ最近連続して似たような話題がでた中で心に残ったものがあります。「伝える」ということ。このことについて話したいと思います。 伝えるということは奥が深いと考えます。 …
人生論 AIの進化が想像を超える 2025年4月19日 risshin 姿勢家立芯のブログ 一昔前にAIの ChatGPTが出てきた頃、色々聞いていくにあたり中々の面白解答などが出てきました。 言葉もどこか不自然で、正確さにも不正確さが現れ実用するにはどうかなとい …
人生論 基本あっての応用 2025年4月18日 risshin 姿勢家立芯のブログ なんでも応用出来る姿を見るとどうしても真似をしてみたくなるものが人の心情というものです。 でも子供の頃の記憶を辿ってみると思い出すかもしれませんが、大体のカッコいい応用の動 …
人生論 相手の軸線上から外れる 2025年4月17日 risshin 姿勢家立芯のブログ 相手の目の前に立って相手の眼を正面から捉えてみると思っている以上に相手に圧が掛かっていることに気付くと思います。 圧とはプレッシャーであり、ある意味ストレスとも呼ばれるもの …
人生論 遊びと仕事と休みの境界線がない 2025年4月16日 risshin 姿勢家立芯のブログ 今行なっている事業は大きくは大和の姿勢講座のみ。 これは仕事でもあり、遊びでもあり、僕にとってはある意味保養でもあるものです。 ライフワークといっても良いほどのもので …
人生論 情報量を絞る 2025年4月15日 risshin 姿勢家立芯のブログ 武術由来の姿勢を伝える時に気を付けていることの一つに、情報量を絞るということがあります。 要は一度に多くのことを伝えないということです。 それは全部を教えないとか、出 …
人生論 姿勢のその先とは 2025年4月14日 risshin 姿勢家立芯のブログ 姿勢家として武術そして日本古来の姿勢を体現する者として、姿勢を伝えることは使命だと考えています。 それでは姿勢だけを教えているのかというとその先も勿論あります。 武術 …
人生論 唯一無二の本物に触れる 2025年4月11日 risshin 姿勢家立芯のブログ 和服に興味が出てしばらく経ちますが、先日着物などの伝統の極みを体験する機会がありました。 その歴史、伝統、素材、そして気が遠くなるような作業工程。 そのどれもが何百年 …
人生論 手を添える 2025年4月10日 risshin 姿勢家立芯のブログ 手を添えるとは、物理的な手を添える以外に声に出さずとも伝わる愛情や思いやりがあります。 強く引っ張るのではなく、押しつけるのでもなく、ただ「そっと」必要なだけ、必要なときに …
人生論 出来ない事を出来る様に 2025年4月9日 risshin 姿勢家立芯のブログ 初めから立てる赤ちゃんはいません。 動作一つ、言葉一つすべて初めてのことから始まります。 出来ないことが当たり前でそれはそれで尊いことだと考えます。 なぜならば …
人生論 先をとる 2025年4月8日 risshin 姿勢家立芯のブログ 昔から先をとるという言葉がありますが、この『先』とはどこまでのことをいうか考えたことはあるでしょうか? 例えば戦いにおいて、相手が攻めてくるのに対して先をとりさきに攻める。 …
人生論 基本あっての応用 2025年4月18日 risshin 姿勢家立芯のブログ なんでも応用出来る姿を見るとどうしても真似をしてみたくなるものが人の心情というものです。 でも子供の頃の記憶を辿ってみると思い出すかもしれませんが、大体のカッコいい応用の動 …
人生論 相手の軸線上から外れる 2025年4月17日 risshin 姿勢家立芯のブログ 相手の目の前に立って相手の眼を正面から捉えてみると思っている以上に相手に圧が掛かっていることに気付くと思います。 圧とはプレッシャーであり、ある意味ストレスとも呼ばれるもの …
人生論 情報量を絞る 2025年4月15日 risshin 姿勢家立芯のブログ 武術由来の姿勢を伝える時に気を付けていることの一つに、情報量を絞るということがあります。 要は一度に多くのことを伝えないということです。 それは全部を教えないとか、出 …
人生論 姿勢のその先とは 2025年4月14日 risshin 姿勢家立芯のブログ 姿勢家として武術そして日本古来の姿勢を体現する者として、姿勢を伝えることは使命だと考えています。 それでは姿勢だけを教えているのかというとその先も勿論あります。 武術 …
健康的自由 足音を立てない 2025年4月13日 risshin 姿勢家立芯のブログ 歩く時に気をつけることは?と聞かれると、音を立てずに歩くことをお勧めしています。 普段足音など気にして歩いている人などまぁ少ないとは思いますが、膝の痛みなどにも直結するとて …
健康的自由 体幹は鍛えるのではなく、使うだけ 2025年4月12日 risshin 姿勢家立芯のブログ 一般的に体幹というと、近年は体幹トレーニングというものが流行っていると思います。 ただ大概はどの運動を観たり試してみたとしても、そのほとんどは外側の筋肉を鍛えている運動だな …
人生論 唯一無二の本物に触れる 2025年4月11日 risshin 姿勢家立芯のブログ 和服に興味が出てしばらく経ちますが、先日着物などの伝統の極みを体験する機会がありました。 その歴史、伝統、素材、そして気が遠くなるような作業工程。 そのどれもが何百年 …
人生論 手を添える 2025年4月10日 risshin 姿勢家立芯のブログ 手を添えるとは、物理的な手を添える以外に声に出さずとも伝わる愛情や思いやりがあります。 強く引っ張るのではなく、押しつけるのでもなく、ただ「そっと」必要なだけ、必要なときに …
人生論 出来ない事を出来る様に 2025年4月9日 risshin 姿勢家立芯のブログ 初めから立てる赤ちゃんはいません。 動作一つ、言葉一つすべて初めてのことから始まります。 出来ないことが当たり前でそれはそれで尊いことだと考えます。 なぜならば …
人生論 先をとる 2025年4月8日 risshin 姿勢家立芯のブログ 昔から先をとるという言葉がありますが、この『先』とはどこまでのことをいうか考えたことはあるでしょうか? 例えば戦いにおいて、相手が攻めてくるのに対して先をとりさきに攻める。 …
人生論 早く結果を得たい人が陥る罠 2025年1月21日 risshin 姿勢家立芯のブログ 結果というものは多くの人が早く手に入れたいと思うものではないでしょうか。 強くなりたい 健康になりたい お金持ちになりたい なるべく早く、今日明日にでも。 …
受講生Voice 【受講生Voice】バットを振らなくても野球が上手くなる方法 2024年12月21日 risshin 姿勢家立芯のブログ これはそうなれば良いなという理想の話ではありません。 実績として講座の受講生の方が姿勢を突き詰めていった結果、そのチームの誰よりも打 …
受講生Voice 【受講生Voice】治療家編 2024年9月22日 risshin 姿勢家立芯のブログ 大和の姿勢講座受講中の治療家をされている方から講座の感想をいただきました^_^ ◎なぜ講座に参加しようと思いましたか? 治療家です。 治療効果を高める為 …
受講生Voice 【受講生Voice】ピアノ編 2024年7月21日 risshin 姿勢家立芯のブログ 今回は大和の姿勢講座受講中のピアノをされている方からの感想をいただきました^_^ 『ピアノを弾く感覚が全く違くて、安定感があって、視野が広く全体を見渡して弾いてる感じで心地 …
受講生Voice 【受講生Voice】野球編 2024年7月20日 risshin 姿勢家立芯のブログ 大和の姿勢講座受講中の社会人野球をされている方から嬉しい感想をいただきました^_^ 『おはようございます!本日試合でした! 四番ピッチャーで出場し、投げては6回4失点 …