
日本の所作はインバウンドで求められるのか?
2025年7月2日 risshin
姿勢家立芯のブログ
ここ最近、外国からの訪問者──いわゆるインバウンドの方々が、再び日本を訪れるようになりました。
そして、その中で感じるのは、「所作」や「姿勢」といった“目に見えない日本文化 …

休むチカラ
2025年7月1日 risshin
姿勢家立芯のブログ
休むことは、弱さでしょうか。
怠けでしょうか。
それとも、後ろ向きな選択でしょうか。
かつてのわたしも、そう思っていた時期がありました。
とにかく動いて、 …

立つ
2025年6月30日 risshin
姿勢家立芯のブログ
ただ「立つ」。
それだけのことに、これほど奥深さがあるとは、昔のわたしは思いもしませんでした。
けれど、毎日立ち続けていくうちに、気づいたのです。
立つという行 …

ウェルビーイングを叶える
2025年6月29日 risshin
姿勢家立芯のブログ
「ウェルビーイング」という言葉を、最近よく耳にするようになりました。
直訳すれば「良く在ること」──心も体も社会的にも満たされた状態を意味します。
この言葉に初めて出 …

失敗する準備をしていませんか?
2025年6月27日 risshin
姿勢家立芯のブログ
失敗は、誰にでもあります。
けれど、ふと立ち止まって自分を観察してみると、
「最初から失敗するつもりだったのでは?」と感じることがあります。
たとえば、呼吸が浅 …

緊急事態でも深呼吸できますか?
2025年6月23日 risshin
姿勢家立芯のブログ
何かに驚いたとき。
予定外の出来事が起きたとき。
心がざわついたとき。
そんな瞬間、あなたは深呼吸ができているでしょうか。
緊急事態というのは、突然やって …

ロジカルさも必要
2025年6月22日 risshin
姿勢家立芯のブログ
わたしが講座で大切にしているのは、「感覚を伝えること」です。
身体の奥にある微細な違和感や、息づかいの変化。
それらは、言葉にしきれないものとして、体験の中でしか伝え …

見ているところが違う
2025年6月21日 risshin
姿勢家立芯のブログ
同じ出来事を見ても、人によって捉え方は異なります。
それは立場や経験によって、自然と“見ているところ”が変わるからです。
わたしは武術家でもあり、経営者でもあり、姿勢 …

ビジネス戦闘力を上げる
2025年6月17日 risshin
姿勢家立芯のブログ
「武士は食わねど高楊枝」という言葉があります。
その意味はたとえ空腹でも、平然と振る舞い、誇りや体面を保つという意味のことわざになります。
つまり「実は食べていなくて …

ストレッチは必要か?
2025年6月16日 risshin
姿勢家立芯のブログ
結論、正しい姿勢で尚且つ軽めであればやっても良いが、特に行う必要は無しと考えます。
ストレッチの目的とは?というところになるのですが、
筋を緩める
刺激を与える …