


「トラノオ」
2023年5月11日 risshin
姿勢家立芯のブログ
つい先日、夢の中で出来ていた身体操作が現実にも出来る様になりました。この感覚は10年以上も前から追い求めていた感覚の一つでありその会得は唐突に起こりましたので、このことを書きたい …

努力は報われない
2023年5月10日 risshin
姿勢家立芯のブログ
努力とは、ある目的を達成するために、精神的・肉体的に労力を費やすこととあります。そして報われるとは、自分が望む結果を得ることであり、自分が目標に向かって取り組んだ成果が反映される …

進化は突然に
2023年5月9日 risshin
姿勢家立芯のブログ
進化したい進化したいと思っている時は中々進まないものがヒトの常ではありますが、ふとした時に勝手に良い進化が起きることも人生だなと思うことがありました。このことについて書きたいと思 …

息を合わせる
2023年5月8日 risshin
姿勢家立芯のブログ
相手と合わせて何かを行う時、人は自然と息を合わせるようにと伝える。自然に使っているこの言葉はとても深いものでもあり、理解して使用するのと、ただ言葉だけをなんとなく受け取っているの …

循環
2023年5月7日 risshin
姿勢家立芯のブログ
呼吸の循環、力の循環、技の循環など何事も循環が大切だと伝えさせていただいています。お金の流れも同じ、血流もです。このことについて書きたいと思います。
循環とは?
ざっ …

型の力
2023年5月6日 risshin
姿勢家立芯のブログ
昔から伝わるものの一つに、型というものがあります。文芸や武術に始まり、商売などにも型という概念が存在します。この型について書きたいと思います。
正しい型を学びその意図を汲み …

姿勢の力
2023年5月5日 risshin
姿勢家立芯のブログ
調子が良い時の人は、身体に芯が通っていて声も覇気があり足取りが軽やかです。反対に調子が悪い時の人は、姿勢が悪く、声も小さく足取りも重苦しいです。これは万国共通だと感じるものでは有 …

呼吸の力
2023年5月4日 risshin
姿勢家立芯のブログ
呼吸が止まると人は死にます。それは人類共通の決まりごとでもあり、とても大事なことだと誰にでも理解出来るのではないでしょうか。ただ日常では呼吸をすることはあまりにも当たり前過ぎて意 …

武術の達人養成家
2023年5月3日 risshin
姿勢家立芯のブログ
達人とは、学問や技芸の、ある方面に非常にすぐれた人のことをいいます。その中での武術の達人をこれから量産していくことが僕の使命であると考えています。このことについて書きたいと思いま …

忙しさという名の暴風に、根を張る
2025年4月21日 risshin
姿勢家立芯のブログ
四月という季節は、何かと慌ただしくなりがちです。
新しい出会い、環境の変化、やるべきことの連続。
気づけば、時間に追われる毎日になってはいないでしょうか。
現代 …

芽吹きは、姿勢から始まる
2025年4月20日 risshin
姿勢家立芯のブログ
四月の風が吹きはじめると、世界が少しずつ動き出す気配を感じます。
草木が芽吹き、空気が緩み、心の奥にも静かな変化の兆しが生まれます。
春は「始まりの季節」と言われます …

AIの進化が想像を超える
2025年4月19日 risshin
姿勢家立芯のブログ
一昔前にAIの ChatGPTが出てきた頃、色々聞いていくにあたり中々の面白解答などが出てきました。
言葉もどこか不自然で、正確さにも不正確さが現れ実用するにはどうかなとい …

基本あっての応用
2025年4月18日 risshin
姿勢家立芯のブログ
なんでも応用出来る姿を見るとどうしても真似をしてみたくなるものが人の心情というものです。
でも子供の頃の記憶を辿ってみると思い出すかもしれませんが、大体のカッコいい応用の動 …

相手の軸線上から外れる
2025年4月17日 risshin
姿勢家立芯のブログ
相手の目の前に立って相手の眼を正面から捉えてみると思っている以上に相手に圧が掛かっていることに気付くと思います。
圧とはプレッシャーであり、ある意味ストレスとも呼ばれるもの …

遊びと仕事と休みの境界線がない
2025年4月16日 risshin
姿勢家立芯のブログ
今行なっている事業は大きくは大和の姿勢講座のみ。
これは仕事でもあり、遊びでもあり、僕にとってはある意味保養でもあるものです。
ライフワークといっても良いほどのもので …

情報量を絞る
2025年4月15日 risshin
姿勢家立芯のブログ
武術由来の姿勢を伝える時に気を付けていることの一つに、情報量を絞るということがあります。
要は一度に多くのことを伝えないということです。
それは全部を教えないとか、出 …

姿勢のその先とは
2025年4月14日 risshin
姿勢家立芯のブログ
姿勢家として武術そして日本古来の姿勢を体現する者として、姿勢を伝えることは使命だと考えています。
それでは姿勢だけを教えているのかというとその先も勿論あります。
武術 …

唯一無二の本物に触れる
2025年4月11日 risshin
姿勢家立芯のブログ
和服に興味が出てしばらく経ちますが、先日着物などの伝統の極みを体験する機会がありました。
その歴史、伝統、素材、そして気が遠くなるような作業工程。
そのどれもが何百年 …

手を添える
2025年4月10日 risshin
姿勢家立芯のブログ
手を添えるとは、物理的な手を添える以外に声に出さずとも伝わる愛情や思いやりがあります。
強く引っ張るのではなく、押しつけるのでもなく、ただ「そっと」必要なだけ、必要なときに …

忙しさという名の暴風に、根を張る
2025年4月21日 risshin
姿勢家立芯のブログ
四月という季節は、何かと慌ただしくなりがちです。
新しい出会い、環境の変化、やるべきことの連続。
気づけば、時間に追われる毎日になってはいないでしょうか。
現代 …

芽吹きは、姿勢から始まる
2025年4月20日 risshin
姿勢家立芯のブログ
四月の風が吹きはじめると、世界が少しずつ動き出す気配を感じます。
草木が芽吹き、空気が緩み、心の奥にも静かな変化の兆しが生まれます。
春は「始まりの季節」と言われます …

基本あっての応用
2025年4月18日 risshin
姿勢家立芯のブログ
なんでも応用出来る姿を見るとどうしても真似をしてみたくなるものが人の心情というものです。
でも子供の頃の記憶を辿ってみると思い出すかもしれませんが、大体のカッコいい応用の動 …

相手の軸線上から外れる
2025年4月17日 risshin
姿勢家立芯のブログ
相手の目の前に立って相手の眼を正面から捉えてみると思っている以上に相手に圧が掛かっていることに気付くと思います。
圧とはプレッシャーであり、ある意味ストレスとも呼ばれるもの …

情報量を絞る
2025年4月15日 risshin
姿勢家立芯のブログ
武術由来の姿勢を伝える時に気を付けていることの一つに、情報量を絞るということがあります。
要は一度に多くのことを伝えないということです。
それは全部を教えないとか、出 …

姿勢のその先とは
2025年4月14日 risshin
姿勢家立芯のブログ
姿勢家として武術そして日本古来の姿勢を体現する者として、姿勢を伝えることは使命だと考えています。
それでは姿勢だけを教えているのかというとその先も勿論あります。
武術 …

足音を立てない
2025年4月13日 risshin
姿勢家立芯のブログ
歩く時に気をつけることは?と聞かれると、音を立てずに歩くことをお勧めしています。
普段足音など気にして歩いている人などまぁ少ないとは思いますが、膝の痛みなどにも直結するとて …

体幹は鍛えるのではなく、使うだけ
2025年4月12日 risshin
姿勢家立芯のブログ
一般的に体幹というと、近年は体幹トレーニングというものが流行っていると思います。
ただ大概はどの運動を観たり試してみたとしても、そのほとんどは外側の筋肉を鍛えている運動だな …

唯一無二の本物に触れる
2025年4月11日 risshin
姿勢家立芯のブログ
和服に興味が出てしばらく経ちますが、先日着物などの伝統の極みを体験する機会がありました。
その歴史、伝統、素材、そして気が遠くなるような作業工程。
そのどれもが何百年 …

手を添える
2025年4月10日 risshin
姿勢家立芯のブログ
手を添えるとは、物理的な手を添える以外に声に出さずとも伝わる愛情や思いやりがあります。
強く引っ張るのではなく、押しつけるのでもなく、ただ「そっと」必要なだけ、必要なときに …

早く結果を得たい人が陥る罠
2025年1月21日 risshin
姿勢家立芯のブログ
結果というものは多くの人が早く手に入れたいと思うものではないでしょうか。
強くなりたい
健康になりたい
お金持ちになりたい
なるべく早く、今日明日にでも。 …

【受講生Voice】バットを振らなくても野球が上手くなる方法
2024年12月21日 risshin
姿勢家立芯のブログ
これはそうなれば良いなという理想の話ではありません。
実績として講座の受講生の方が姿勢を突き詰めていった結果、そのチームの誰よりも打 …

【受講生Voice】治療家編
2024年9月22日 risshin
姿勢家立芯のブログ
大和の姿勢講座受講中の治療家をされている方から講座の感想をいただきました^_^
◎なぜ講座に参加しようと思いましたか?
治療家です。
治療効果を高める為 …

【受講生Voice】ピアノ編
2024年7月21日 risshin
姿勢家立芯のブログ
今回は大和の姿勢講座受講中のピアノをされている方からの感想をいただきました^_^
『ピアノを弾く感覚が全く違くて、安定感があって、視野が広く全体を見渡して弾いてる感じで心地 …

【受講生Voice】野球編
2024年7月20日 risshin
姿勢家立芯のブログ
大和の姿勢講座受講中の社会人野球をされている方から嬉しい感想をいただきました^_^
『おはようございます!本日試合でした!
四番ピッチャーで出場し、投げては6回4失点 …