
なぜ骨盤を立てるのか
2024年12月8日 risshin
姿勢家立芯のブログ
姿勢を伝える際に1番最初に伝えること、それが骨盤を立てることです。
骨盤を立てることを伝えるということは、皆骨盤が立っていないということになります。
今のところ99% …

災厄に備える
2024年12月6日 risshin
姿勢家立芯のブログ
「災厄(さいやく)」とは、人々に不幸や苦難をもたらす出来事や状況を指します。天災(地震、台風、洪水など)や人災(戦争、事故、疫病など)といった形で起こり、生活や安全に大きな影響を …

胸椎の柔軟性
2024年11月26日 risshin
姿勢家立芯のブログ
胸椎(きょうつい)とは、背中の部分にある骨のことです。背骨は、いくつかの部分に分かれていて、その中の一つが胸椎です。胸椎は、体を支えたり、動かしたりするのにとても大切な役割を持っ …

昔の四股と現代の四股の違い
2024年11月25日 risshin
姿勢家立芯のブログ
四股といえば相撲取りの鍛錬法の一つで有名ですが、現代の四股ではなく明治あたりの四股をしている動画を観て違和感がありました。
その違和感とは、自身で四股を真似る時には当たり前 …

バケツの穴を塞げ
2024年11月23日 risshin
姿勢家立芯のブログ
今回のバケツの穴を塞げとは、どれだけ努力してもその成果が漏れでてしまうのならばなによりもその穴を塞ぐことが先という話です。
努力というと抽象的なので、分かりやすくお金の話で …

真のバランスを知る人を増やす
2024年11月16日 risshin
姿勢家立芯のブログ
姿勢を調節する上で大切なことは、全ての人が同じ調整をすれば良くなるというものではないということです。
どういうことか?
緊張して硬めの人は緩める方向で、
気が抜 …

明日が良くなる施策を実行する
2024年11月15日 risshin
姿勢家立芯のブログ
とにかく量をこなす。結果を出すための一つの方法ではありますが、それが未来に繋がっているのであればという重要なピースがあります。
これが抜け落ちた状態でどれだけ努力をしたとし …

失って初めて気付くモノ
2024年11月12日 risshin
姿勢家立芯のブログ
健康である時は、その状態が極めて幸福であることに中々気付くことができません。なぜなら基本的には日々の生活がなんら変わらないからです。
しかし具合が悪くなった時に健康であると …

姿勢が変わるとマインドセットも変わる
2024年11月11日 risshin
姿勢家立芯のブログ
前向きや後ろ向きという気持ちを表す言葉があります。ですがこれは心だけの問題ではありません。まさに身体がどの方向に向いているのか。さらに言えば向いている身体がどんな状況なのかがとて …

成功し続ける姿勢とは?
2024年11月10日 risshin
姿勢家立芯のブログ
久しぶりに身体の姿勢ではなく、その人の在り方などで使用する姿勢のことについて書きたいと思います。
僕自身、よく周りの人からなぜそんなに成功をし続けているのですかと聞かれるこ …