
胸椎の柔軟性
2025年1月10日 risshin
姿勢家立芯のブログ
胸椎とは、背骨の一部で、首の下から腰の上までにある12個の骨のことです。
主に肋骨とつながって胸郭を作り、心臓や肺を守る役割を持っています。
また、体をねじったり、背 …

将棋棋士の職業病とは?
2025年1月7日 risshin
姿勢家立芯のブログ
最近知ったことですが、将棋棋士にはある共通の職業病があることを知りました。
それは何かというと正座をして対局を繰り返すことによる腰痛、膝痛があるとのことでした。
全て …

津波のチカラを身体に通す
2025年1月4日 risshin
姿勢家立芯のブログ
高さ1メートルの津波と聞くと、なんだかそんなもんかと思いませんか?
一般的に想像している津波とは、よくある海の波の高い所が1メートルというイメージなのでその一瞬だけ踏ん張れ …

良いものは良い、悪いものは悪い
2025年1月2日 risshin
姿勢家立芯のブログ
何かと何かが対立するとき、そこにはどちらも自分が正しいと思っているという事実があります。
正義なんていうものも同じではないでしょうか。
昔からそういう観点があったので …

原点回帰2025
2025年1月1日 risshin
姿勢家立芯のブログ
姿勢家を増やす、この願望は何処から生まれてきたのか。今一度考えてみたいと思います。
まずは僕の考える姿勢家とは?
姿勢を極めることでヒトの永遠の課題である健康資産につ …

身体そのものと向き合う時間
2024年12月30日 risshin
姿勢家立芯のブログ
普段何気なく行なっているもの。
それが呼吸であり、身体がこの地上で立つために重力と共にしていることです。
健康であるとき、
忙しいとき、
それどころでない …

四股をするにも姿勢が全て
2024年12月29日 risshin
姿勢家立芯のブログ
日本人で相撲といえば四股と思い浮かぶ人は沢山いるのではないでしょうか。
そして詳細は知らずとも大体の人が四股のやり方も知っていると思います。
ですが
現代の四股 …

その日が頂点
2024年12月28日 risshin
姿勢家立芯のブログ
芸人の明石家さんまさんの言葉で
「いつもその日が頂点」というものがあります。
「日々落ち込む暇なんてない、落ち込む人は己れを過信している人だ」とも言っていたと記憶して …

優秀な人材の条件
2024年12月25日 risshin
姿勢家立芯のブログ
とある記事を読んでなるほどなというものがありました。
それは優秀な人材とは学歴などではなく、いかに苦労をしてきたかによるというものでした。
学歴をつけるための苦労はそ …

スポーツと武術の継承の違い
2024年12月20日 risshin
姿勢家立芯のブログ
スポーツと武術に長年関わる中である部分に大きな違いがあるなと気が付きました。
それは継承するという風土において、全く別の考え方によるものだということです。
スポーツは …