人生論 本質を求める声が増えてきた 2025年3月29日 risshin 姿勢家立芯のブログ 最近の傾向として表面的な情報に、もう満足できないようになってたのではないでしょうか。 本質を求める声の高まり。 最近、巷では様々な情報が溢れ、手軽に知識やノウハウを手 …
健康的自由 猫背の新しい活用法 2025年3月28日 risshin 姿勢家立芯のブログ 『猫背は良くない』そんな言葉はよく聞くのではないでしょうか? 猫背とは一般的に、背中が丸くなって前かがみの姿勢になっている状態を指します。 この説明でもあるように前屈 …
人生論 毎日の練習が自分への報酬 2025年3月27日 risshin 姿勢家立芯のブログ 「継続は力なり」 誰もが知るこの言葉は、真理をついていると私は信じています。 しかし、単に続けるだけでなく、その毎日の努力そのものを「自分への報酬」と捉えることで、私 …
人生論 人生は壮大な暇つぶし 2025年3月26日 risshin 姿勢家立芯のブログ 人生とは生まれて死ぬまでの暇つぶしである。といえばどう思うでしょうか。 私はこの言葉を聞いた時にまさにその通りだなと思うところがあります。 小さい頃宇宙の話を聞いて …
人生論 経営に活かす、変化への対応力 2025年3月25日 risshin 姿勢家立芯のブログ 経営に限らずですが、あらゆる事象において想定の通りでことが起きるということはまず難しいと考えます。 結果として想定通りということはあるでしょう。しかしほとんどの場合、少し反 …
人生論 姿勢は経営者の武器になる 2025年3月24日 risshin 姿勢家立芯のブログ 何をするにも身体が資本、昔からずっと一貫して言ってきたことです。 これは経営者と呼ばれる方々にも当然言えることです。 なぜならば経営とは、自ら考え、自ら判断し、自ら行 …
人生論 優先順位をコントロールする 2025年3月23日 risshin 姿勢家立芯のブログ 特技の一つとして『継続』がありますが、これには一つコツがあります。 それは継続することを優先順位の1位に持っていくということです。 これは言うことは簡単ではありますが …
人生論 先ずは素直にやるだけ 2025年3月22日 risshin 姿勢家立芯のブログ 「先ずは素直にやるだけ」 この言葉は、時に安易に聞こえるかもしれません。深く考えずに飛び込むことや、言われたことを鵜呑みにすることと混同されることもあるでしょう。 し …
人生論 コミュニケーションにおける適切な距離感とは? 2025年3月21日 risshin 姿勢家立芯のブログ コミュニケーションにおける適切な距離感とは、相手との関係性を円滑にし、効果的な意思疎通を図る上で非常に重要な要素です。 言葉だけのコミュニケーションは視覚的な「押し」や「引 …
健康的自由 本当のプロとは素人の立場になれる人 2025年3月20日 risshin 姿勢家立芯のブログ 真のプロフェッショナルとは、自身の持つ専門性や知識を、まだそれを知らない人、つまり素人の視点に立って理解し、伝えることができる人物であると考えます。 情報過多な現代において …
人生論 基本あっての応用 2025年4月18日 risshin 姿勢家立芯のブログ なんでも応用出来る姿を見るとどうしても真似をしてみたくなるものが人の心情というものです。 でも子供の頃の記憶を辿ってみると思い出すかもしれませんが、大体のカッコいい応用の動 …
人生論 相手の軸線上から外れる 2025年4月17日 risshin 姿勢家立芯のブログ 相手の目の前に立って相手の眼を正面から捉えてみると思っている以上に相手に圧が掛かっていることに気付くと思います。 圧とはプレッシャーであり、ある意味ストレスとも呼ばれるもの …
人生論 遊びと仕事と休みの境界線がない 2025年4月16日 risshin 姿勢家立芯のブログ 今行なっている事業は大きくは大和の姿勢講座のみ。 これは仕事でもあり、遊びでもあり、僕にとってはある意味保養でもあるものです。 ライフワークといっても良いほどのもので …
人生論 情報量を絞る 2025年4月15日 risshin 姿勢家立芯のブログ 武術由来の姿勢を伝える時に気を付けていることの一つに、情報量を絞るということがあります。 要は一度に多くのことを伝えないということです。 それは全部を教えないとか、出 …
人生論 姿勢のその先とは 2025年4月14日 risshin 姿勢家立芯のブログ 姿勢家として武術そして日本古来の姿勢を体現する者として、姿勢を伝えることは使命だと考えています。 それでは姿勢だけを教えているのかというとその先も勿論あります。 武術 …
人生論 唯一無二の本物に触れる 2025年4月11日 risshin 姿勢家立芯のブログ 和服に興味が出てしばらく経ちますが、先日着物などの伝統の極みを体験する機会がありました。 その歴史、伝統、素材、そして気が遠くなるような作業工程。 そのどれもが何百年 …
人生論 手を添える 2025年4月10日 risshin 姿勢家立芯のブログ 手を添えるとは、物理的な手を添える以外に声に出さずとも伝わる愛情や思いやりがあります。 強く引っ張るのではなく、押しつけるのでもなく、ただ「そっと」必要なだけ、必要なときに …
人生論 出来ない事を出来る様に 2025年4月9日 risshin 姿勢家立芯のブログ 初めから立てる赤ちゃんはいません。 動作一つ、言葉一つすべて初めてのことから始まります。 出来ないことが当たり前でそれはそれで尊いことだと考えます。 なぜならば …
人生論 先をとる 2025年4月8日 risshin 姿勢家立芯のブログ 昔から先をとるという言葉がありますが、この『先』とはどこまでのことをいうか考えたことはあるでしょうか? 例えば戦いにおいて、相手が攻めてくるのに対して先をとりさきに攻める。 …
人生論 口から出た言葉は現実になる 2025年4月7日 risshin 姿勢家立芯のブログ 願い、祈り、そして呪いなど口から出る言葉には気を付けなければなりません。 言葉は言霊。 そこにはチカラが宿っており、本当にその通りになるモノだからです。 例えば …
人生論 基本あっての応用 2025年4月18日 risshin 姿勢家立芯のブログ なんでも応用出来る姿を見るとどうしても真似をしてみたくなるものが人の心情というものです。 でも子供の頃の記憶を辿ってみると思い出すかもしれませんが、大体のカッコいい応用の動 …
人生論 相手の軸線上から外れる 2025年4月17日 risshin 姿勢家立芯のブログ 相手の目の前に立って相手の眼を正面から捉えてみると思っている以上に相手に圧が掛かっていることに気付くと思います。 圧とはプレッシャーであり、ある意味ストレスとも呼ばれるもの …
人生論 情報量を絞る 2025年4月15日 risshin 姿勢家立芯のブログ 武術由来の姿勢を伝える時に気を付けていることの一つに、情報量を絞るということがあります。 要は一度に多くのことを伝えないということです。 それは全部を教えないとか、出 …
人生論 姿勢のその先とは 2025年4月14日 risshin 姿勢家立芯のブログ 姿勢家として武術そして日本古来の姿勢を体現する者として、姿勢を伝えることは使命だと考えています。 それでは姿勢だけを教えているのかというとその先も勿論あります。 武術 …
健康的自由 足音を立てない 2025年4月13日 risshin 姿勢家立芯のブログ 歩く時に気をつけることは?と聞かれると、音を立てずに歩くことをお勧めしています。 普段足音など気にして歩いている人などまぁ少ないとは思いますが、膝の痛みなどにも直結するとて …
健康的自由 体幹は鍛えるのではなく、使うだけ 2025年4月12日 risshin 姿勢家立芯のブログ 一般的に体幹というと、近年は体幹トレーニングというものが流行っていると思います。 ただ大概はどの運動を観たり試してみたとしても、そのほとんどは外側の筋肉を鍛えている運動だな …
人生論 唯一無二の本物に触れる 2025年4月11日 risshin 姿勢家立芯のブログ 和服に興味が出てしばらく経ちますが、先日着物などの伝統の極みを体験する機会がありました。 その歴史、伝統、素材、そして気が遠くなるような作業工程。 そのどれもが何百年 …
人生論 手を添える 2025年4月10日 risshin 姿勢家立芯のブログ 手を添えるとは、物理的な手を添える以外に声に出さずとも伝わる愛情や思いやりがあります。 強く引っ張るのではなく、押しつけるのでもなく、ただ「そっと」必要なだけ、必要なときに …
人生論 出来ない事を出来る様に 2025年4月9日 risshin 姿勢家立芯のブログ 初めから立てる赤ちゃんはいません。 動作一つ、言葉一つすべて初めてのことから始まります。 出来ないことが当たり前でそれはそれで尊いことだと考えます。 なぜならば …
人生論 先をとる 2025年4月8日 risshin 姿勢家立芯のブログ 昔から先をとるという言葉がありますが、この『先』とはどこまでのことをいうか考えたことはあるでしょうか? 例えば戦いにおいて、相手が攻めてくるのに対して先をとりさきに攻める。 …
人生論 早く結果を得たい人が陥る罠 2025年1月21日 risshin 姿勢家立芯のブログ 結果というものは多くの人が早く手に入れたいと思うものではないでしょうか。 強くなりたい 健康になりたい お金持ちになりたい なるべく早く、今日明日にでも。 …
受講生Voice 【受講生Voice】バットを振らなくても野球が上手くなる方法 2024年12月21日 risshin 姿勢家立芯のブログ これはそうなれば良いなという理想の話ではありません。 実績として講座の受講生の方が姿勢を突き詰めていった結果、そのチームの誰よりも打 …
受講生Voice 【受講生Voice】治療家編 2024年9月22日 risshin 姿勢家立芯のブログ 大和の姿勢講座受講中の治療家をされている方から講座の感想をいただきました^_^ ◎なぜ講座に参加しようと思いましたか? 治療家です。 治療効果を高める為 …
受講生Voice 【受講生Voice】ピアノ編 2024年7月21日 risshin 姿勢家立芯のブログ 今回は大和の姿勢講座受講中のピアノをされている方からの感想をいただきました^_^ 『ピアノを弾く感覚が全く違くて、安定感があって、視野が広く全体を見渡して弾いてる感じで心地 …
受講生Voice 【受講生Voice】野球編 2024年7月20日 risshin 姿勢家立芯のブログ 大和の姿勢講座受講中の社会人野球をされている方から嬉しい感想をいただきました^_^ 『おはようございます!本日試合でした! 四番ピッチャーで出場し、投げては6回4失点 …